JリーグPRESSBACK NUMBER
藤田晋オーナーに独占で直撃質問。
ゼルビアとJクラブ経営、思いの丈。
text by
郡司聡Satoshi Gunji
photograph byJ.LEAGUE
posted2019/11/13 19:00
2018年10月、経営参画が決まってホームスタジアムを訪れた際の1枚。藤田オーナーとゼルビアは、どのような道を歩むのか。
なぜゼルビアを削ろうとしたか。
しかし、ここで1つの疑問が湧き上がる。なぜ「FC町田」と「ゼルビア」のどちらを残すかの“二択”になったのか、だ。
「クラブ創設からの考え方や思いを大事にすると、FC町田を残せば良いのでは、と誰も疑いを持たなくなりました。その中で例えば『FC町田ゼルビアトウキョウ』と全部を入れると長いですし、町田から世界を目指す上で、発信すべきはホームタウン『町田』であり、また東京というインパクトも必要、そして分かりやすくということでゼルビアを削らざるを得ないという決断になりました。
クラブ創設の歴史を踏まえると、“Fマチ(創設時のFC町田の愛称)”を大事にすることがサポーターから受け入れられることだと、勝手に思い込んでいたというか、疑いの余地がありませんでした。しかしサポーターの反応は、決してそうではなかったですね」
藤田オーナーはサポーターミーティングで“ゼルビア”を外した理由の1つとして「ゼルビアは意外に覚えづらい」と言及し、それが大きく取り上げられた。その真意は「マーケティング的な視点では不利に働くという意味」だったのだという。ただ結果は「ゼルビアは覚えづらい」という言葉尻が一人歩きする格好となった。今振り返って、発言自体に関しては「とても反省している」とも話し、こう続けた。
「僕自身は経営者の立場で、投資家に納得してもらおうという感覚で話をしていました。今回の件で市民クラブのオーナーという立場は、これまでの感覚ではいけないのだと痛感しました」
市民クラブのオーナーという位置。
経営者の立場として社員や株主と向き合う場合は「利害関係で折り合いがつくもの」だと言うが、市民クラブのオーナーがファン・サポーターと向き合うケースでは、必ずしもそれが最善とは言えないのだ。
「僕は経営者なので折り合いをつけていくことは慣れているのですが、市民に対して物事を進めていくという経験はありませんでした。サポーターは大きな旗を持って地方に行って応援をして、チームを勝利に近づけようとしている。そのためにサポーターそれぞれが使ってきたコストも時間も、そして思いもあります。町田市民のクラブであり、市もサポーターもスポンサーも貢献して成立している、という認識が甘かったなと思っています。
だからこそ、情報開示やコミュニケーションの量もタイミングも足りていませんでした。市民クラブは貢献したいという意欲と、貢献したいという誇りで支えられています。全員を納得させることは無理とはいえ、十分に説明するというリーダーの役目を、自分が負わないといけなかったと思っています」