Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
<GORO's EYES 五郎丸解説>
日本×スコットランド「ティア1に通じる強さの証明」
posted2019/10/18 08:00

前半17分、左横から切り込んだ福岡。タックルを受けて倒れ込みながらも、オフロードで松島へボールをつなぎ、直後のトライをアシストした。
text by

五郎丸歩Ayumu Goromaru
photograph by
Atsushi Kondo
素晴らしい戦いだった。
日本とスコットランド、両軍の持ち味がいかんなく発揮され、しかもラスト20分は消耗が進み、精神性までが試される死闘になった。
この試合で日本はティア1の国と同等の力があることを証明した。強いスコットランド相手に、堂々と逃げ切ったことに僕は驚きを禁じ得なかった。
このジャパンは懐が深い。
アタックに関しては、アイルランド戦のようにポゼッションを重視しつつ、予期せぬ状況が起きた時でも、15人全員が対応できる力を持っている。局面における「柔軟性」が4年前とは段違いだ。オールブラックスとまでは言えないが、その域に手が届きそうなほど、個人の判断力が備わってきている。これはジェイミー・ジャパンが3年間取り組んできたことの成果だろう。
また、この試合はタックルを受けながらパスを出す「オフロード」がトライを演出した。僕は好きなプレーなのだが、前HCのエディー・ジョーンズさんは好まなかった。確実性を保証できないからだ。一方でジェイミー・ジャパンはこのスキルの習得に積極的に取り組み、この戦いで一気に花を開かせた。ひとつ目のトライは、福岡堅樹がギリギリつないだオフロードが松島幸太朗に渡ってのトライ。そして前半25分の稲垣啓太のトライは、なんと3本のオフロードが生み出した傑作だ。堀江翔太→ジェームス・ムーア→ウィリアム・トゥポウとつなぎ、稲垣が仕上げてみせた。
こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
ウェブ有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り: 1370文字
ウェブ有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。