ファイターズ広報、記す。BACK NUMBER

プロ野球広報のある1日。勝っても
負けても、静かで平穏が最良の仕事。

posted2019/06/26 12:00

 
プロ野球広報のある1日。勝っても負けても、静かで平穏が最良の仕事。<Number Web> photograph by Kyodo News

注目のドラフト1位ルーキー吉田輝星の一軍デビューについて、報道陣への囲み取材を設定する。広報の重要な仕事のひとつだ。

text by

高山通史

高山通史Michifumi Takayama

PROFILE

photograph by

Kyodo News

 プロ野球界と距離がある方々から、よく問われる。

「シーズン中、広報って何をしているのですか?」と。

 世間一般には、なじみが少なく、想像しがたい職業なのだろうと推測している。

 球団広報に転職をして3年目になる。チームに軸足を置いての業務が増えて2シーズン目。札幌ドームでのホームゲーム、東京ドームや地方での主催試合は基本、同行する。公式戦のビジターゲームの遠征はほぼ半数の試合、同行する。

 公式戦中のベースとなる勤務形態を、大まかに列挙しただけでは、まだ謎の職業だろう。他11球団とは異なるかもしれないが、北海道日本ハムファイターズの広報の業務を一例として紹介してみようと思う。

試合開始7~8時間前には出勤。

 まず札幌ドームでのホームゲーム、平日の午後6時開始のナイターをモデルとする。試合開始の約7~8時間前の午前10時~11時の時間帯に出勤する。

 ホームゲームは、ビジターに比べてウエートトレーニング場など練習施設も充実している。ビジターゲームの遠征では、宿舎から球場入りして、そのまま試合前の練習で調整してプレーボールがかかる。

 個別で練習する潤沢な時間が取れないため、その分だけ練習メニュー、量などを補うために選手たちも、ホームゲームは球場入りが早い。

 テレビ、新聞社、出版社など各媒体からインタビューなど選手の個別取材の申請がある。それに対応するのが、上記のホームゲームのナイターの試合前になる。各媒体、各選手の意向を踏まえて取材スケジュールを調整し、機会を設定するのが、業務の1つになる。

 同時間帯に3~4カ所で取材対応をしていることも多々ある。遠征時には個別の取材機会を設定することが現実的に困難である。ホームゲームのナイター時に集約して対応するため、学校の時間割を作るようなマネジメント力が問われる。

【次ページ】 試合前の囲み取材では小さな工夫。

1 2 3 4 NEXT
北海道日本ハムファイターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ