JリーグPRESSBACK NUMBER
「シュートはゴールへのパス」なのか?
大木武と大黒将志の理論から考える。
text by
渡辺功Isao Watanabe
photograph byJ.LEAGUE
posted2019/05/10 08:00
岐阜戦に続き、J2第12節徳島戦でもゴールを決めた大黒将志。39歳となった今もその得点力は錆びない。
「パスとシュートは根本的に違う」
「シュートはゴールへのパス」
よく知られているジーコの言葉だ。だが、実際問題として、パスの精度が上がるようなペースでは、シュートの精度は上がってくれない。シュート技術の習得には、より多くの時間が必要になるのだろうか。大木監督に尋ねたことがある。
「パスとシュートでは根本的に違うと思います。もちろん『シュートはゴールへのパス』というのは、まさしくその通りなんですが、パスであれば受け手が動くことができますけど、ゴールは動かないですし、GKもいるワケです。
シュートに対しては、どんな相手だって最後に身体を張って守ってきます。(パス以上に)より強いボール、よりコントロールされたボールでなくてはならない。そういう部分で少し違ってくる。もうひとつ、ワンランク上でないと、シュートというものは決まらない気がします。ある部分では、パスとシュートは非常に似ています。ですが、その点で言えば、パスとシュートは全く違うものだという気がするんです」
決定力不足という課題。
特別な技術だからこそ、シュートの上手い(得点力の高い)選手は特別視され、引く手あまたで、高額のオファーが舞い込むようになる。
外国籍選手枠の拡大によって、資金力のあるクラブはこれまで以上に、得点力の高い選手を数多く連れて来ることができるようになった。
そのなかにあって、藤本憲明(大分トリニータ)、鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)、知念慶(川崎フロンターレ)、古橋亨梧(ヴィッセル神戸)、鈴木孝司(FC琉球)、食野亮太郎(G大阪U-23)といった一味違ったFWの顔ぶれが、各カテゴリーの得点ランキング上位に進出している。
「決定力はどうすれば向上するのか」
この命題に対する、正解はひとつではない。それぞれの答えを求めて、選手や指導者たちが試行錯誤する。そんな様子を見ていくのも、Jリーグの楽しみ方のひとつだろう。