JリーグPRESSBACK NUMBER
鹿島が直面した「変化の必要性」。
大岩監督、内田が語る切実な理由。
text by
寺野典子Noriko Terano
photograph byGetty Images
posted2019/02/22 17:30
鹿島アントラーズの「空気」を色濃くまとう内田篤人。彼のような選手が強豪の伝統をつないでいくのだろう。
内田篤人が「戦術」を重視する理由。
とはいえ若手育成だけが彼の仕事ではない。同時に結果、タイトル獲得も鹿島を率いる人間には課せられる。今季新キャプテンに就任した内田篤人は、現状について語った。
「活躍すればどんどん海外へ出ていける。それは現代サッカーの、日本の流れなんだとは思います。でも、チームの核を作り切れずに(選手が)移籍し、また新たにチームを作らなくちゃいけない難しさがある。
それでも鹿島は、選手が出ていってもタイトルを獲ってきたチームだから。今いる若い選手も高いポテンシャルを持っている。だから、ちゃんと型にはまって戦える流れができてくればいい。その流れに乗っかるまでは、自分たちの地力が必要になってくるから、サッカーを知っている選手が多くないと難しい。
以前はサッカーを知っている選手がいた。戦術がどうこうというよりかは、その人たちが(中心になって)サッカーをやっていたから難しくはなかった。でも、今は違う。若くてポテンシャルはあるけれど、サッカーを知っている選手が少ない。だからそこらへんは型にはまって乗れるまでは難しい。
去年も自力が無いと言っていたけど、それでもACLは獲れた。そう考えると、鹿島にはいい選手が入ってきて、彼らが育っていると思う。そのポテンシャルを発揮するためにも結果や流れが必要」
内田の言葉からは、今の鹿島が「戦術」という型をこれまで以上に重要視していることが伝わってくる。選手の自主性だけでなく、それを促す約束事を増やし、ピッチ上で起こることを整理する指揮官の力が試される。
大岩監督「今年はチームが変わる1年目」
それは鹿島にとって大きな変化となるかもしれないが、過密日程とは昨季同様に向き合っていかなければならない。大岩監督は現状を冷静に見つめている。
「苦しいときにどういう立ち振る舞いをするのか。苦しいときに何をするか、何ができるか、というのは選手にも必要だし監督も同じ。それは引き出しがなければできないんだけど、去年1年間で、タフさと決断力が求められ、いろんな引き出しを得られたなと感じている。
苦しいときもそうだったし、勢いが出てきたときに、選手はこうなんだなっていう経験がつめたのは大きい。去年は開幕から仕事をする1年目だった。今年はチームが変わる1年目。同じ開幕でも違いはある。昨年、経験を積んだという意味でのゆとりはあるけれど、また違う緊張感が今季にはある」