ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
トルシエ、トルクメニスタン戦を語る
「日本の勝利というより相手の負け試合」
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byAP/AFLO
posted2019/01/11 12:20
大会初戦の難しい試合、難しい流れを、ハーフタイムの指示で一変させた森保一監督。
「森保監督がチームを目覚めさせた」
――しかも先制点を奪われました。
「だから前半を終えて0対1とリードされたのも、ある意味仕方のないことでもあった。ただ、同時に日本は幸運でもあった。相手に素晴らしいゴールを決められた後、2点目が入っていても決しておかしくはなかったからだ。
森保監督はハーフタイムに修正を施した。
彼はチームを目覚めさせた。前半の問題は、プレーのスピードを欠いたことだった。スピードのない攻撃では、相手の守備ブロックを崩し切れない。エネルギーも不足していてリズムを作り出せなかった。
トルクメニスタンは低い位置にブロックを形成し、日本はその前で大人しくしているだけだった。ボールを保持するだけで満足しているように見えた。
そして日本がボールを失ったときには、トルクメニスタンは優れたテクニックでボールを運び、危険な攻撃を作り出した。
もしもトルクメニスタンが60%の比率でボールを保持していたら、日本は試合に勝てなかっただろう。日本が勝ったのは、トルクメニスタンが守備の頑強さを欠いていたからだ。
彼らは守備が得意ではなく、守備の文化も持ってはいないように見えた。
攻撃力で相手を上回ることで勝利を目ざすチームだった。それが彼らの戦略でもあり、彼らはボールを持ったときにこそ優れた力を発揮する。だから60%ボールを保持していれば彼らが勝っていたし、40%の支配率では負けるのも当然だった。
日本が勝利を得られたのは、支配率で彼らを上回ったからだ。支配率で日本が優位に立っていたから、日本にとってトルクメニスタンの攻撃はさほど危険ではなかった。日本の出来は極めて普通だったが、真剣に注意深く戦って勝ち点3を得た。着実な勝利でもあった。
試合の終盤はちょっと不安に陥ったかも知れない。3対2ではすべてが可能であるし、何が起こるかわからないから。
今後に向けて、トルクメニスタン戦はとても有益であったかも知れない。
というのも監督は次の試合に選手を100%の状態に持っていけるからだ。より緊張感を高め、より厳格にプレーできるように仕向けられる。
そういう意味では典型的な大会の初戦であったと言える。ロシア・ワールドカップのフランス対オーストラリア戦がそうだったように。まったく同じ種類の試合だった。
この試合から何かを判断すべきではない。
重要なのは勝利であり、勝ち点3を獲得することだったからだ。
そして繰り返すが……私が思い出すのは2000年のウズベキスタン戦だ。相手の選手は素晴らしかったが守備の厳格さを欠いていた」