マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
無名の高校生が4年でドラフト1位に。
成功体験の少なさをメリットにする。
posted2018/11/12 07:30
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph by
Yuki Suenaga
「2018ドラフト」でちょっと面白い現象があった。
大阪桐蔭高・根尾昂などの5人の「高校生1位」がすべて甲子園のスターたちで占められていたのに対し、6人の「大学生1位」はことごとく甲子園出場経験のない高校球時代は無名の選手たちだったのだ。
この現象には、何らかの必然性があるのか。
今の大学野球の現場には、選手が伸びていける“土壌”のようなものが存在するのか。
実際に無名の高校生を4年後に「ドラフト1位」としてプロに送り出した実績を持つ現役の指導者の方たちにうかがった話がそれぞれに興味深く、前・後編にわたる少々長めの話になった。
「大学生って、伸びる要素をものすごく持ってますよねぇ。4年間8シーズン、ウェイト(トレーニング)やりながら、失敗して、直して、またわかんなくなって直して……ぜーったい良くなりますよ。第2のゴールデンエイジじゃないですかね」
慶應義塾大学で野球部の投手たちの指導にあたる林卓史助監督は、ご自身が甲子園のマウンドも経験し、大学ではエースとして奮投して、社会人・日本生命でも都市対抗に登板。「檜舞台」をいくつも踏んできた“有名投手”である。
「甲子園まで出ているピッチャーって、なんかこう自分にこだわりみたいなものがあって、なかなかそこから抜け出せないっていうのか、僕自身もなんか自分の信じるところみたいなものがあって……」
“甲子園”という成功体験が、自分の野球を広げていく上で、ちょっと邪魔になった時期もあったという。
せっかく大学でも野球をするなら。
「逆に甲子園出てないピッチャーって、そういう成功体験がないぶん、何か新しいことにチャレンジさせてみたいなって考えた時に、『思いきってやってみろよ』って言いやすいかもしれないですね、こっち(指導者)にとっては」
せっかく大学まで野球を続けるのなら、練習方法も高校時代の踏襲ではもったいない。そこに気づいてくれたら……と、林助監督は言う。
「練習は量も大事ですけど、質っていうのをより求めていくのが学生野球ですから。ちょっとかっこいい言い方をすれば、『大人の野球』っていうんですか。アベレージを140から145に上げるための練習、狙ったポイントに75%以上投げるための練習、クイックに牽制、100球を超えても回転数が落ちないための練習……」