マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

ドラフト1位の大学生6人の共通点。
甲子園不出場の彼らがなぜ成長?

posted2018/11/12 07:00

 
ドラフト1位の大学生6人の共通点。甲子園不出場の彼らがなぜ成長?<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

楽天は1位指名で3球団が競合した藤原恭大は外したが、外れ1位の辰己涼介は4球団競合のくじを引き当てた。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

「2018ドラフト」をにぎやかに彩ったのは、ドラフト1位の「高校生」たちだった。

 根尾昂(内野手・大阪桐蔭)に4球団からの指名が重複し、球友・藤原恭大(外野手・大阪桐蔭)には3球団。さらに、小園海斗(内野手・報徳学園)にも4球団が重なったから驚いた。

 人気者の吉田輝星(投手・金足農)も前評判とは異なり、入札での指名はなかったが、“繰り上げ1位”で唯一日本ハムから指名があった瞬間には、会場を埋めたファンから、今年のドラフトでMAXの歓声が巻き起こったものだ。

 いずれも、押しも押されもせぬ「甲子園のスターたち」。

 普段はあまり野球に関心を持たない人たちも、根尾くん、吉田輝星ぐらいは知っている。それほどの人気者にのしあがった。

大学生投手は甲子園組が0人。

 その一方で、「ドラフト1位」という同様の評価を受けた大学生投手が5人。

 実はこの中に、元甲子園球児は1人もおらず、いずれも全国的にはまったく無名だった投手たちが、4年という時間を隔てて、ドラフト1位に評価されるほどの「トッププレーヤー」に台頭したことは、とても興味深い。

西武1位・松本航(日本体育大)
DeNA1位・上茶谷大河(東洋大)
巨人1位・高橋優貴(八戸学院大)
ソフトバンク1位・甲斐野央(東洋大)
ヤクルト1位・清水昇(國學院大)〔指名順〕

 さらにいえば、繰り上げ1位(俗にいう「外れ1位」)で4球団の指名が重なった辰己涼介外野手(兵庫・社高→立命館大)だって、高校時代の無名ぶりなら、いま名前を並べた5人の投手たちとまったく大差ない。

 ならば彼らは、どうして「ドラフト1位」という評価を得られるほど成長できたのか?

【次ページ】 無名球児をプロ入りに導く指導法は?

1 2 3 NEXT
松本航
上茶谷大河
高橋優貴
甲斐野央
清水昇
辰己涼介

プロ野球の前後の記事

ページトップ