Jをめぐる冒険BACK NUMBER

風間監督が称えた川崎の「自信」。
名古屋を叩きのめした2つの凄み。 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE

posted2018/09/25 17:00

風間監督が称えた川崎の「自信」。名古屋を叩きのめした2つの凄み。<Number Web> photograph by J.LEAGUE

小林悠が挙げたチーム3点目は川崎フロンターレらしさを凝縮した崩しだった。昨季J1王者は、やはり強い。

「ボールを止める」こだわり。

 なぜ、川崎は自信を持ってプレーできるのか――。

 その疑問の答えを探っていくと、以下のふたつに集約できるかもしれない。

・自分たちの技術に対する絶対的な自信
・味方が必ずサポートしてくれているという安心感

 名古屋戦でも川崎のリズミカルなパスワークが光ったが、ボールがテンポ良く回るのは、無駄なく一発でボールをコントロールし、素早く正確に味方の足下に届けられるからだろう。似た志向のチーム同士の対戦だからこそ、川崎のプレーの正確さがより一層浮かび上がった。

 なかでも際立っているのが、「ボールを止める」ことへの並々ならぬこだわりだ。

強めのパスを涼しい顔でトラップ。

 例えば、試合前のウォーミングアップの際、パス交換をしながらボールや芝生の感触を確かめるのは、どのチームでも行なわれる普通の光景だ。

 川崎も例外ではなく、この日もセンターサークル付近で中村憲剛、小林、谷口彰悟の3人がボールを回していたが、3人は必ずワンタッチでボールの勢いを完全に殺し、次の動作でパスを出していた。そこに無駄な動作は一切ない。

 3人はトライアングルを築いているから、正面から来たボールを目の前に止めてしまうと、次のパスをスムーズに出せない。だから、やや右斜め前方にトラップするのだが、それでもボールをピタッと止める。

 それだけではない。「悠、これはどうだ」と言わんばかりに中村が強めのパスを出しても、小林は涼しい顔をして完璧にトラップする。こうしたことを毎試合のように行なっているのだ。

 このレベルまで技術を磨いたうえで、試合ではパスを出したあとに必ず動いて味方のパスコースを作る。ボールホルダーからすれば、相手に囲まれてもパスの逃げ場は必ず確保されているという安心感によって、「ボールは絶対に失わない」という自信がさらに膨らむというわけだ。

【次ページ】 「似ているようで……」(憲剛)

BACK 1 2 3 4 NEXT
#川崎フロンターレ
#風間八宏
#名古屋グランパス

Jリーグの前後の記事

ページトップ