“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
サッカーで輝く「切磋琢磨」の物語。
インハイ8強・桐光学園2年生コンビ。
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2018/08/10 17:15
佐々木ムライヨセフ(左)と西川潤。2人は同じピッチ上で、激しく競い合うように急成長しているようだ。
「ヨセフの取り組み方は本当に凄かった」
同級生だけど、学ぶべき重要な存在――佐々木は日頃の練習でも常に全力で取り組み、西川のまぶしい背中を必死で追い続けた。
一方、西川にとっても佐々木のがむしゃらな練習姿勢は大きな刺激となっていた。
「ヨセフのトレーニングの取り組み方は本当に凄かった。
走り込みをやっていても、一番前に出ようとするし、実際にいつも前に出て走っていましたから。ユースに上がれなくて、桐光でもう一度這い上がろうと、目の色を変えて取り組んでいたんです。反骨心と言うか……覚悟と気迫がハッキリ見えるんですよ」
だが、最初からそんな風に佐々木を見ていたわけではなかったという。
「入学してしばらくは、『(佐々木は)何でそんなにムキになって走っているんだろう』と思っていました。それにいざ練習やアップで自分が大きな声を出すことになって、物凄く恥ずかしいと思ったんです。『なぜこんなに声を出さなければいけないのだろう?』『みんな恥ずかしくないのかな?』と思っていました。本音を言うと、『意味があるのだろうか』とも思っていました」
素直な言葉だった。
自分を変えたくて決断したにもかかわらず、どうしてもプライドが邪魔をしてしまう。求めていた精神的な成長を果たせなかったことが遠因かもしれないが、昨季の西川はルーキーだということを差し引いても、結果を残したとは言えない、不本意な成績で終わっている。
不甲斐ない自分に怒りがこみ上げてきた。
ドリブルではその才能を見せつけるが、肝心の結果が出ていなかった。
プリンスリーグ関東では1ゴールしか挙げられず、チームも7位と低迷した。そして全国高校サッカー選手権大会も出場を逃してしまった。県予選で思うようなプレーができず、先輩達の高校サッカーを終わらせてしまったのだ。
「甘かった。本当に何もできないまま終わってしまった。その時、3年生への申し訳ない気持ちと、自分に対する怒りがこみ上げてきたんです」
そこで、西川はようやく自分の未熟さに気がついたのだ。
同時になぜみんなが大きな声を出して一体感を高めようとするのか、佐々木をはじめ周りの選手達がなぜあそこまで必死で走りに打ち込むのかが、心の底から理解できた。
「1年間ずっと受け入れられなかった中途半端な思いや態度が、プレーに大きく反映してしまうことに気付いたんです。もしもっと早く気が付いていれば……。
声を出すことも、自分を奮い立たせて、チームのために自分を表現するために重要なことだった。
それに桐光はユースに上がりたくても上がれなかった選手が多い。みんな走り1つでも少しでも上に這い上がるために必死でやるからこそ、目の色が違うんだと」