大相撲PRESSBACK NUMBER

厳寒ウランバートルで相撲文化を問う。
日本は育成制度でモンゴルに劣る!? 

text by

森哲志

森哲志Tetsushi Mori

PROFILE

photograph byTetsushi Mori

posted2018/03/08 16:30

厳寒ウランバートルで相撲文化を問う。日本は育成制度でモンゴルに劣る!?<Number Web> photograph by Tetsushi Mori

民主化運動の原点の地、スフバートル広場。1992年の新憲法発布が、モンゴル人力士が来日するキッカケとなった。

今回の本質的な問題の根はどちらに?

 モンゴルで取材しながら改めて思うのは、「問題は日本にありや?」という点だ。

 遠く離れた国から日本を眺めると、“国技”という錦の御旗の下にあぐらをかいるだけで、「本気になって角界の危機に立ち向かっている!」というイメージが希薄なのだ。問題に対する感覚も対策も、ズレているのは日本側のような気がする。

 しょせん、モンゴル人力士は外国からきた人。発展途上国から豊かな国に出稼ぎに来た力自慢――そこまで極端に思わなくても、どこか心の片隅に「上から目線」の同情、憐れみを含んでいるのではないか。

 しかし、実際はどちらが相撲において遅れている国なのか。

 例えば、強い力士を生み出す環境でいえば、モンゴル相撲協会は力士育成システムを早くから採用し、国に恥じない力士候補生を日本に派遣するようにしている。

 ブフ(モンゴル相撲)や柔道に長け、大相撲に関心がある少年たち(8~16歳)を国中から協会が選出し、個人・家庭データと共に写真付きで登録、集中管理している。その後、集められた俊英たちは、徹底した基礎教育と訓練を施した後に、日本の親方衆に紹介するように制度化されているのだ。

 2001年は200人ほどだったその登録者は、その翌年には一気に400人に膨れ上がった。それ以外にも、すそ野には1500人を超える相撲少年たちが待機しているという。行き当たりばったりだとか、個人の強い希望があったからだとか、たまたま体格が良いから来日した――なんて適当なことはあり得ないのだ。

 しっかりした育成システムが国中で機能しているからこそ、強い力士がモンゴルから登場するのである。力士を生み出す環境は、日本の方が明らかに遅れている。

白鵬はいつの日か協会理事長になれるのか?

 取材も終わりかけた夜、あるバーのカウンターで面白い囁きを耳にした。

「白鵬は奥さんも日本人だし、帰化して、相撲協会の改革のために奮闘すればいい。それこそ日本への恩返しだろう。歴代1位のあの実績を懐に自信を持って挑んでほしい」

 目指すポストはもちろん協会理事長。

 だらしない体たらくを続けている協会への嫌味を込めたひと言でもあるが、果たして、10年後、このチャレンジを蹴るだけの人材を日本側は輩出できるのか。

 街頭に出て、白い霧に包まれた闇に立つと、凍りつく寒さが一層身に染みた。

BACK 1 2 3 4 5 6 7
#日馬富士
#白鵬
#朝青龍
#旭鷲山
#貴ノ岩

相撲の前後の記事

ページトップ