大相撲PRESSBACK NUMBER

厳寒ウランバートルで相撲文化を問う。
日本は育成制度でモンゴルに劣る!? 

text by

森哲志

森哲志Tetsushi Mori

PROFILE

photograph byTetsushi Mori

posted2018/03/08 16:30

厳寒ウランバートルで相撲文化を問う。日本は育成制度でモンゴルに劣る!?<Number Web> photograph by Tetsushi Mori

民主化運動の原点の地、スフバートル広場。1992年の新憲法発布が、モンゴル人力士が来日するキッカケとなった。

相撲の伝統と「ビジネス」は相容れない。

「己のステータスを確立させ、勝って勝って稼ぎまくる。まさにモンゴル人の励みであり、誇りだと思う」と語ったのは、ウランバートルのとあるバーのマスターだ。

 品格がない。
 作法がなってない。
 伝統美や形式美を勉強しろ。
 敗者への思いやりに欠ける。

 まさに日本社会を象徴するような相撲界における朝青龍への数々の注文は、効率と戦略を最重視する「ビジネス」の作法とは相いれないものだった。

 朝青龍は2007年以降も数々のトラブルを巻き起こし、その日本社会への対応を巡っても、さらに問題をこじらせ続けた。

 そして、ついに2010年初場所後に一般人への暴行事件が明るみに出る。

 その後、世論の激しいバッシングに晒され、入幕後わずか10年で引退に追い込まれる事態になったのは周知の通りだ。

「あの時、多くのモンゴル人が日本人に裏切られたような心情に陥ったものです」と語ってくれたのは、また別の中堅新聞社の記者だ。

「日本人は本当に『草原のように広い心の持ち主』なのか?」そんな疑問が噴出した、という。だからこそ、朝青龍を助けるべく、日本大使館への抗議にまで発展したのだろう。

 モンゴルに帰国して早8年。今や、朝青龍は「A.S.Aコンツェルン」の総帥である。

 銀行、銅や石炭などの資源開発、不動産、旅行業、商社、人材派遣などあらゆる分野に進出しており、ビジネスの世界でもモンゴル経済界の頂点を極めつつある。今でも「労働英雄」の称号に恥じない星として、朝青龍はモンゴルで光り輝き続ける。

「相撲をテコに」の時代は終わり……。

 朝青龍危うしの終盤から角界に登場したのが白鵬だった。

 文句のつけようもない勝ちっぷりで“悪役”朝青龍に代わって完璧なヒーロー役を務めた。まさにモンゴルにおける相撲界の円熟の時代を背負って、現在に至っている。

 その間、モンゴルの人々の生活環境も激変した。

 まだ国全体は貧しいとはいえ、ウランバートルを中心とした都市生活は急速に発展した。近代的なマンションが林立、人々は温かなコートにブーツを履いて、都市生活をそれなりに享受できる環境が整ってきた。

 朝青龍が入幕した2001年、12億ドルだったGDPは、2016年は112億ドルに。1人当りの消費額も右肩上がりでアップしている。洒落たレストランで家族や恋人と外食を楽しむゆとりも出てきた。

 もう経済指標は要らない――自信を持って自分たち自身を見つめて真っ直ぐ歩んでいけばいいのだ。

 日本を追いかけ、その国技をテコに国力アップ――という相撲に賭けたひとつの時代は終わりを迎えたのだ。

【次ページ】 モンゴルで下火になっていた相撲人気。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
#日馬富士
#白鵬
#朝青龍
#旭鷲山
#貴ノ岩

相撲の前後の記事

ページトップ