野球善哉BACK NUMBER

甲子園決勝に導く2年生捕手の判断力。
北海・佐藤大雅の“2つのスパイス”。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2016/08/20 19:30

甲子園決勝に導く2年生捕手の判断力。北海・佐藤大雅の“2つのスパイス”。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

エース・大西健斗をリードし、自らのバットでも援護する4番・捕手の佐藤。バッテリーともに、まだ2年生である。

リードしてから加えた“2つのスパイス”。

 試合の流れをぐっと引き寄せると、攻撃に伝播する。

 3回裏、北海は先頭の佐藤大が四球で出塁すると、5番・川村友斗がバスターを成功させて一、二塁の好機を作る。一死後、7番・下方忠嗣の三塁ゴロの間にそれぞれ進塁すると、8番・大西が右中間を破る適時三塁打を放ち2点を先制。さらに、9番・鈴木大和の三塁ゴロを相手守備陣が悪送球し(結果は内野安打)して1点を追加。3-0とリードを奪った。

 ここから佐藤大はインコースを使う配球に、2つのスパイスを加えた。

 まず1つ目は、当初のインコース攻めを控えたこと。投げても1人の打者に1球程度。それには理由がある。

 佐藤大が“解説”する。

「インコースは使わないといけないんですけど、一歩間違えると長打を打たれてしまう危険性があります。だから、3回に3点が入って点差があったので、アウトコースを中心に考えた配球をしました。アウトコース低めなら、危険が少ないと思ったので、そういう配球になりました」

 つまり、リスク回避だ。

 事実、秀岳館の主砲・九鬼隆平には、4回表に三塁ライナーとはいえ、甘くなったところを捉えられていた。

中盤以降のカーブ多投で緩急差を作り出した。

 そして2つ目は、5回以降からカーブを多用したこと。理由は、打者の意識を散らすためだ。

「大西さんのストレート、カットボール、スライダーはどれもいい球なんですけど、球速差があまりないんです。5回以降は、少し疲れてくることも予想されたので、緩急差を作ることが必要だと考えました。カーブを入れることで緩急をうまく使えるし、ストレートを速く見せることもできる。5回以降、カーブを入れるようにしました」

 冒頭に挙げた8回表、1点差に詰め寄られた場面は、2死二塁から4番・九鬼に右翼前安打を打たれ、右翼手が後逸して九鬼に生還されたものだ。1点差に詰め寄られたことで、一見、配球が上手く行かなかったようにも思えるが、九鬼に対してインコースではなく、外攻めをしての右翼前安打というのは、佐藤大のもともとの目論見通りだったのである。

【次ページ】 最後のバッターまで、絶えず機転を利かせ続けた。

BACK 1 2 3 NEXT
北海高校
秀岳館高校
佐藤大雅

高校野球の前後の記事

ページトップ