野球善哉BACK NUMBER
甲子園の投手起用を改めて考える。
決勝は、全試合先発のエース対決。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byHideki Sugiyama
posted2016/08/22 11:50
大会の15日間を通して全527球を投げ切った大西は、決勝戦終了直後、「最後までやりきったぞ」と元気にナインへ声がけしていたという。
常総学院が悩んだ「甲子園初先発」の怖さ。
一方、起用に最後まで悩み続けたのが常総学院の佐々木力だ。
常総学院には、2年生からマウンドに立ってきた左腕・鈴木昭汰がいた。1、2回戦では調子が良くないながらも先発してゲームを作り、勝利に貢献した。そして3回戦では、優勝候補筆頭の履正社と対戦。鈴木は先発のマウンドに立つと、インコースを丹念につく投球で履正社打線を9回4失点、球数134球に抑える熱投で勝利を手繰り寄せた。
続く準々決勝は、中1日で秀岳館とあいまみえた。先発投手に誰を送り込むかが注目されたが、佐々木はここでもエースの鈴木昭を選択した。
結果、鈴木は本調子からほど遠く、3回2失点で右サイド投手・倉田希にマウンドを譲った。倉田は5回を1安打2失点(自責0)に抑える好投だった。
倉田は県大会ではエースの鈴木より多くのイニングを投げ、二枚看板といえるほどに成長していた。それだけに、倉田の先発という選択も考えられた。
佐々木は「大会の流れ」を挙げ、鈴木先発の理由をこう語る。
「倉田の先発も考えましたが、甲子園初先発だということを考えて、少し(倉田には)荷が重いのかなと。加えて今大会を見ていると、初先発したピッチャーは力を発揮できていなかったのも気になりました。それもあって鈴木にしました」
この試合を迎えるまでに、藤平尚真(横浜)、寺島成輝(履正社)、高橋昂也(花咲徳栄)らが先発回避をした試合で、控え投手たちがことごとく試合を作れずに敗れていた。大会の流れを読んだ采配は決して間違いではない。佐々木の意図は十分に理解できる。
相手打線との「相性」で2番手が使えないことも。
このケースは、北海が直面した葛藤と似ている。
倉田を大会の序盤で先発させることができれば、状況は違ったのかもしれない。だが佐々木は、対戦相手との戦力分析をしたとき、その選択が難しかったと説明する。
「県大会では倉田を先発させていましたから、甲子園で倉田を投げさせておくことも考えられました。しかしそれまでの対戦相手が、3回戦の履正社を含めて左バッターが多かったんです。倉田は右サイドなので、先発させるのが難しかった」
日程が詰まっている中では、鈴木の4試合連続先発は無理があったが、対戦相手との相性に恵まれなかったのだ。