オフサイド・トリップBACK NUMBER

ダイヤモンドを使いこなす条件とは。
なぜハリルはいま新布陣を試したか。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byAFLO

posted2016/04/12 10:30

ダイヤモンドを使いこなす条件とは。なぜハリルはいま新布陣を試したか。<Number Web> photograph by AFLO

4-3-1-2と言えば、ACミラン。ピルロをガットゥーゾとセードルフが支え、カカ、シェフチェンコ、インザーギで点を取る。美しい。

セードルフやガットゥーゾのような選手が必要。

 ならば、どうしてダイヤモンドでなければならなかったのか。

 疑問を解く鍵は、日本代表が置かれた現状にあるように思う。W杯最終予選では、引いた相手を崩すという課題もさりながら、相手の攻撃をいかにしのぎながら確実にゴールを奪うかが、これまで以上に重要なテーマになってくる。

 それを考えれば、アフガニスタン戦で新たなフォーメーションをテストしたのも辻褄があう。ダイヤモンド型の4-4-2は確かに不具合が多いが、中盤両サイドの位置を少し下げた4-3-1-2であれば、守備を固めた上でカウンターを狙う姿勢をより鮮明に打ち出せる。

 分かりやすいところでいえば、昨年フィッカデンティ監督が指揮を執っていた時のFC東京も、そのような戦い方をしていたチームだった。

 ただし4-3-1-2が機能するためには、いくつかのハードルをクリアーしなければならない。とりわけ左右のボランチには、膨大な運動量が求められる。

 これはアンチェロッティ監督時代のACミランや、リッピ監督時代のユベントスを連想すれば簡単に理解できるだろう。ACミランでピルロの侍従を務めていたのはガットゥーゾやセードルフだったし、ユベントスではダービッツが鬼神のごとく中盤を駆け回っていた。いずれも当時のサッカー界で、トップレベルのスタミナと運動量を誇っていた選手だ。

 加えてセードルフなどは攻守両面でチームに貢献する、究極のオールラウンダーだった。このような人材を確保しなければ、ピッチ上の幅を欠きやすいという欠点をカバーするのは難しい。

前の3人にも、より広く際立った能力が必要。

 同時に、4-3-1-2の場合には、3人の攻撃陣にも際立った能力が求められる。

 まずトップ下の選手は司令塔としてのセンスだけではなく、高い決定力と、水を運び続けるスタミナを持ち合わせていることが条件になる。かつてのミランにおいて、ルイコスタがカカに出場機会を奪われていったのも運動量の違いが遠因となった。

 そしてFWの動き方も当然変化する。ダイヤモンドで2トップを務める選手は、スタンダードな4-4-2の2トップや、4-2-3-1の1トップ以上に、ピッチを幅広く使うことを意識しながらプレーしなければならない。

 この点、岡崎慎司はアフガニスタン戦のミックスゾーンにおいて、模範解答に近いコメントを残している。

「たとえば『FWはサイドに流れるな』と監督に言われても、そこに流れていくことで相手のセンターバックを引き出せば、空いたスペースに違う選手が入っていける。日本代表には(プレーの)流動性が必要だと思う。そういうプレーを僕も今レスターでやっているから、今日は代表でもできたのだと思います」

【次ページ】 4-2-3-1でゴールを奪えないことが全ての発端。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#ヴァイッド・ハリルホジッチ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ