野球善哉BACK NUMBER
ヤクルトの“脱セオリー”野球とは。
バント、前進守備、併殺の考え方。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2015/10/19 15:00
日本シリーズ進出を決め、胴上げに備えてメガネを外した真中満監督。巨大戦力のソフトバンクとどう戦うか。
併殺を「奪った」数も12球団最多。
そしてもう一つ、ヤクルトがシーズン成績で12球団最多を誇った数字がある。
それは併殺を奪った数である。これについてはやはり、三木守備コーチに聞かねばならない。
「野球って不思議なことが起きます。ノーアウトからのフォアボールは点が入る、2死からのヒットは点が入るというのがありますよね。なぜか理由は分からないんですけど、それと一緒で、ダブルプレーが崩れた時に残ったランナーは得点になることが多いんです。だから、ダブルプレーにはこだわりました。
ダブルプレーを取れるチームに強くなろうって、キャンプの時から心掛けてきました。加えてここで大事なのは、ダブルプレーが崩れたら得点が入りやすいものだと頭に入れておくことなんです。ランナーが残ったけどアウトを一つ取れたと思うのではなく、野球にはそういうことがあるということを意識に置くことが大事なんです」
ダブルプレーを意識することで、攻撃にも効果が。
さらには、その“ダブルプレーを絶対に取るんだ”という意識の徹底は攻撃にも意外な効果を発揮した。
攻撃側に回った時、打者走者がダブルプレー崩れを狙うために必死に走るようになったのだ。第3戦の6回裏、無死満塁で併殺打を打った雄平、第4戦の1回裏、無死満塁から併殺打を打ったバレンティンも、アウトになったとはいえ一塁で生きようと必死に走っていた。
大引が証言する。
「今季、ダブルプレーが取れているというのは感じていました。前の球団やその前にいた時より多いなと。攻撃してる時のダブルプレー崩れに関しても、結構多くあったと思います。何とかみんなダブルプレーを免れようとしていた。
凡打で悔しい気持ちがあっても一生懸命に走って、生き残ったランナーが盗塁してヒットで1点をもぎ取る。三木さんがそれをミーティングでおっしゃられていたので、選手は徹底していました。これは数字に表れにくいですけど、大事なことだと思います。
実際、二遊間を守っている人間はみんな感じているんですよ。ダブルプレーを成立させられなかったときに、『あー、残してしまった』って。そして、そこから失点したケースがあることも覚えています。ダブルプレー崩れはアウトを取っているからエラーはつかないんですけど、目に見えないところで、痛い失点になることが野球にはあるんです」
攻守にダブルプレーを意識する。
それはおそらく、多くの球団がこれまでに取り組んでこなかったヤクルト独自のスタイルといえるだろう。