野球善哉BACK NUMBER
ヤクルトの“脱セオリー”野球とは。
バント、前進守備、併殺の考え方。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2015/10/19 15:00
日本シリーズ進出を決め、胴上げに備えてメガネを外した真中満監督。巨大戦力のソフトバンクとどう戦うか。
バントを多用しない、併殺を恐れない。
思えば、真中監督が今シーズン続けてきた「送りバントを多用しない」攻撃姿勢も、セオリーに縛られない野球ではないか。
CS突破を決めたこの日の試合でも、1回裏、先頭の比屋根渉が右中間の二塁打で出塁。先制点が欲しい場面だが、2番の川端慎吾は送りバントの素振りすら見せず、強攻している。結果、フィルダースチョイスでチャンスを拡大。このイニングに2点を先制した。
送りバントには確実に走者を進めるという利点があるが、一方で攻め手を限定させてしまうという側面があることを彼らは理解している。1点だけに固執するのではなく、その先にある可能性にトライしているのだ。
今季、ヤクルトがリーグ最少の犠打数で断トツの得点数を誇った裏側には、彼らのそうしたスタイルが存在する。
また、バントは数字に表れやすいが、それ以外にもヤクルトの攻め方には特徴がある。いわゆる「チームバッティング」を約束事にしていないのだ。
一般的には、二塁にランナーを置いたケースでは、打者は右方向(ライト側)への打球を求められる。最悪でもランナーを三塁に進める、というのが狙いだが、ヤクルトではそれを過度に求めない。むしろ、選手の個性が最大限に生きる方法を選んでいるのだ。
雄平「制限がなく思い切りいくのが僕らの野球」
雄平が面白いことを話している。
「うちの野球は、制限がないのがやりやすいです。例えばランナー一、二塁のケースで、引っ張れ(雄平は左打者なので右方向へ打てという意味)というサインが出るときもありますけど、そうじゃない時はヒットを打つための選択をしろということなんです。
一、二塁では、相手が引っ張らせない配球をしてくるケースがあります。僕で言えば外中心に攻められるわけですけど、そんな時は外の球を狙って逆方向に振り切っていく方がヒットになりやすい。それでアウトになったとしてもOKなんです。一、二塁でフライを打ち上げたり走者を進められなかったら、端から見ると何をやっているんだ、変な野球をしていると思われるかもしれないけど、自分たちはそういう考えでやっています。逆に一、二塁で引っ張れのサインが出ていないのに、外の球を無理に引っ張って進めようとしたら怒られます。制限がなく思い切りいくのが僕らの野球なんです」