野球善哉BACK NUMBER

ヤクルトの“脱セオリー”野球とは。
バント、前進守備、併殺の考え方。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byNIKKAN SPORTS

posted2015/10/19 15:00

ヤクルトの“脱セオリー”野球とは。バント、前進守備、併殺の考え方。<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS

日本シリーズ進出を決め、胴上げに備えてメガネを外した真中満監督。巨大戦力のソフトバンクとどう戦うか。

守備コーチ「二、三塁の前進守備は疑問だった」

 内野守備走塁コーチを務める三木肇に真相を聞いてみた。

「二、三塁における前進守備は僕が現役選手の頃から疑問だったんです。二、三塁で守備側が定位置のポジショニングだったら、二塁ランナーは、リードを大きく取れないし、三塁走者の動きを見ながら判断していかなくちゃいけなくて、難しいんです。でも前進守備をすると、それがなくなって走塁がしやすいんですよね。それで日本ハムのファームコーチ時代に、いろいろ試したんです。ショートではなく、セカンドを後ろにしてどうなるかも試したこともありました」

 三木は、日本ハムでコーチを5年、昨季ヤクルトの二軍守備コーチを経て、今季一軍の守備走塁コーチに就任した。彼は、常に選手とともに成長していくスタイルで指導に当たっている。選手個々の守備力を向上させるための技術指導を小まめに行っているが、一方で試合での余分な失点を防ぐ守り方についても、日本ハムのころからテーマに掲げてきたのだという。そのうちの一つが、ピンチにおける守備シフトだった。

セオリーを度外視したシフトやポジショニング。

 三木は特に「セオリーに囚われない」ことを念頭に置いたという。日本の野球では当たり前とされる思考から少し変えてみることで何か見えるかもしれない、と。

「野球には歴史があって、こういう風にした方がいいというセオリーが言われているけど、そういうことを気にしないでやってみるとどうなるのかなと。セオリーありきになることによって、自分が苦しくなることがあると思ったんです。常識を度外視したシフトやポジショニング、あるいは作戦を常に考えるようにしました。そういう空気が今のヤクルトにはあると思います。もちろんセオリーも大事ですので、それも大切にしながら、新しいことにトライしているチームといえるかもしれません」

 第1戦の例の場面は、大引の証言どおり1点目よりも2点目に重点を置いて取ったシフトだった。

 1死二、三塁でバッターは亀井。通常なら前進守備を敷いて、ゴロなら三塁走者を刺す方法を選ぶのだが、亀井のバットマンとしての力量を考えた時、ショートの頭上を越えられたり、サード、ショート、レフトの間に落とされることも想定された。さらに、二塁走者が足のある長野だということも大きかった。

「野球は正解のないスポーツですから、ポジショニングに関しては、確率の高い方を選択したり、そういうシフトにすることによって、相手に考えさせることも重要だと思っています。あの時は1点目も嫌でしだけど、2点目を与えるのも嫌な状況でした。前進守備を敷くと、セカンドランナーがリードを取れる。ヒット1本で2人目にまで還られてしまう。セカンドランナーが長野であることを考えれば、向こうに有利に働くようなシフトは取らず、見えないプレッシャーをかけるようにしたんです」

 まさに、セオリーに縛られないシフトの取り方だった。

【次ページ】 バントを多用しない、併殺を恐れない。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
真中満
バレンティン
大引啓次
三木肇
雄平
東京ヤクルトスワローズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ