ブンデスリーガ蹴球白書BACK NUMBER

ドイツでの最終戦は大団円になるか。
クロップが母国と日本人に残した物。 

text by

ミムラユウスケ

ミムラユウスケYusuke Mimura

PROFILE

photograph byAFLO

posted2015/05/08 10:30

ドイツでの最終戦は大団円になるか。クロップが母国と日本人に残した物。<Number Web> photograph by AFLO

ドイツでの香川真司のサクセスストーリーは、常にクロップとの二人三脚だった。彼が去ったあと、ドルトムントは果たしてどんなチームになるのだろうか。

外国選手の通訳を用意するのは、クロップが先駆け。

 そんなコミュニケーションの達人は、自らのメッセージの伝え方にも徹底的にこだわっている。

 コミュニケーション能力というのは、そもそも大きく2つにわけられる。

 1つは、伝えたいことを言葉にする能力。あるテーマについて伝える時に、どの部分を強調し、どういう単語や表現を用いるかを考えることだ。

 しかし、重要な要素がもう一つある。それは、意思伝達のための環境を整えることだ。

 クロップが画期的だったのは、ドイツ語を話せない選手のために通訳を用意したことだった。他のクラブでも通訳がいることはあるが、監督と外国選手が1対1で話すときやドイツメディアの取材を受ける際に訳すだけで、試合ではスタッフとしてベンチに入り、普段の練習でも監督のかたわらにいるというスタイルが一般的だった。そのため、外国人選手が多くなると、ロッカールームで選手の間で片言の英語が飛び交うという状況もざらにある。

言葉を習得するのもサッカー選手の仕事ではあるが……。

 そんな常識を変えたのがクロップだった。香川が加入する前から、ドルトムントにはアルゼンチン生まれのパラグアイ代表のバリオスらのためにスペイン語を話す通訳がいた。香川が加入すると、後にニュルンベルクで清武弘嗣らの通訳を務めることにもなった山守淳平が日本語の通訳として加わった。その後もイタリア語やフランス語を話す通訳が加わり、今はインモービレなどと監督の間をつないでいる。

 確かに、言葉を習得することもサッカー選手の仕事の一つではある。そう考える監督がいるのも事実で、例えば現在ヘルタ・ベルリンの監督を務めるダルダイは、監督就任からほどなくして、原口元気のための通訳を解雇した。ハンガリー人のダルダイは外国人選手としてブンデスリーガでプレーした経験を持っており、その経験をもとに通訳に頼るべきではないという決定をした。その考え自体はむしろ一般的なものだ。しかしクロップは、外国人選手とも出来るだけコミュニケーションを取りたいと考えたのだ。

【次ページ】 日本人選手に通訳がつくのも、香川がきっかけ。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
#ドルトムント
#香川真司
#ユルゲン・クロップ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ