競馬PRESSBACK NUMBER
激しくその生涯を駆け抜けた馬。
ステイゴールドはなぜ愛されたのか?
text by
村本浩平Kohei Muramoto
photograph bySeiji Sakaguchi
posted2015/02/13 11:30
種牡馬として過ごす在りし日のステイゴールド。2014年終了現在、中央競馬における産駒のGI19勝はサンデーサイレンス後継種牡馬の中でディープインパクトに次ぐ2位である。
そしてドリームジャーニー、オルフェーヴルが誕生。
そして2年目産駒から誕生したのがドリームジャーニー。2歳時にはGI朝日杯FSを優勝。古馬となってからも宝塚記念と有馬記念を優勝と、仕上がりの早さだけでなく、父譲りと言える成長力に富んだ活躍も見せる。
また、このドリームジャーニーの全兄弟となるのが、史上7頭目の牡馬クラシック三冠馬となり、凱旋門賞でも2年連続で2着となったオルフェーヴル。そこにGI5勝馬ゴールドシップを加えたGI馬3頭に共通するのが、母父がメジロマックイーンとなる配合。馬産地では「黄金配合」とも言われ、父にメジロマックイーンを持つ繁殖牝馬が、次から次へとステイゴールドの元へやってくるようになる。その中には一時、乗馬となっていたのに呼び戻された牝馬もいたほどだった。
いつしか日高を代表する名種牡馬となったステイゴールドを、社台グループも放ってはおけなくなる。優秀な競走成績を持つ、あるいは産駒に重賞勝ち馬がいるような、いわゆる「名牝」を率先してステイゴールドに配合。社台グループからのバックアップも受けたことで、種付け頭数は一気に増えていき、2011年には249頭という自身最多の種付け頭数を記録し、また2013年には種付け料も種牡馬導入時の4倍となる800万円まで到達する。
ディープの成功にステイが果たした役割とは?
ADVERTISEMENT
アウトローだったステイゴールドとは対照的にGI7勝の実績を残し、まさに三顧の礼で迎え入れられ種牡馬入りしたのがディープインパクト。対照的に思える2頭だが、共通点があった。それはディープインパクトもまた、小柄であったことだ。
種牡馬は産駒の見た目も評価される傾向にあり、それが小柄な種牡馬の評価を下げる一因である。しかし、ステイゴールド産駒の活躍で、配合する生産者や、産駒を購入するオーナーも馬体のサイズをさほど気にしなくなり、実際に小柄なディープインパクトの産駒からも次々と活躍馬が産まれた。ステイゴールド産駒の活躍が、ディープインパクトを生産界がためらわずに導入できる道筋をつけたとも言えるのだ。
20歳という年齢を迎えてからは少しはおとなしくなったというが、それでも同年代の種牡馬とは比べものにはならないほど元気で、馬体も現役時とはさほど変わらない程に無駄肉も付かず、いつまでも若々しいイメージを保ち続けたステイゴールド。
今でもまだ、感傷的な気持ちにはなれず、在りし日の姿を思い出すときには、Hi-STANDARDの『Stay Gold』をふと口ずさんでしまう。