オフサイド・トリップBACK NUMBER
初めて明かす甲府での3年間の秘話。
城福浩が語るサッカーの本質と課題。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byTadashi Shirasawa
posted2015/01/09 10:30
城福浩氏が甲府の監督に就任した2012年は、それまで14年間のJリーグでの甲府の歴史上はじめて開幕戦に勝利した年でもあった。そこから3年間右肩上がりに結果を出してきたが、2014年に甲府を去った。
オシムに学んだ、勝利とスタイルの関係。
――様々なビブスを使って判断能力を高める方法は、オシムなども採用していました。影響を受けられた部分はあるのでしょうか?
「いや、発想の自由さは学びましたが、練習方法を真似しようと思ったりしたことは一度もないですね。もともと僕はU-17の代表監督をしていた頃から、ピッチ上にいくつもセンターサークルを描いてボール回しをさせたり、何色ものビブスを使い分けていく方法を温めていたんです。
ただし当時は、メーカーが3色のビブスしか出していなかった。だから選手には上半身裸になってもらったり、ウインドブレーカーを裏返しに着させたり、半袖のシャツを着てもらったりしました。その1、2年後、オシムさんが代表監督になった瞬間に、一気にビブスの色が増えたという感じで(笑)」
――発想の自由さを学んだとは?
「たとえばサッカーの練習では4対2や3対1でボール回しをするんですが、以前は四方にコーンを置くのが当たり前だった。
でもオシムさんは、コーンを置かないんですね。連続してプレーさせることが目標だからです。重要なのは練習のコンセプトであって、必ずしも従来のやり方に縛られなくてもいい。そういう確信を与えてくれたという意味で、オシムさんには背中を押してもらった感じですね」
――城福さんは過去のインタビューで、「理想とするサッカーと勝つためのサッカーの折り合いの付け方」に関しても、オシムに影響を受けたと仰っている。
「僕はパス&ムーブでいろんな選手が絡んでいくスタイルが好きなんですが、指導者になった頃は、理想のサッカーと結果を出すサッカーは別物だということが言われていました。
でもオシムさんは、両者の折り合いをつけていく方法を見せてくれた……いや正確には、試合に勝つためにこそ、自分のスタイルを貫き通そうとした。
もちろん理想とするサッカーで結果を出すためには、選手に厳しい要求を出さなければならなくなる。でもとことんまでディテールを詰めていけば、理想と結果を両立させるのは不可能ではないと思わせてくれたんです」