オフサイド・トリップBACK NUMBER

初めて明かす甲府での3年間の秘話。
城福浩が語るサッカーの本質と課題。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTadashi Shirasawa

posted2015/01/09 10:30

初めて明かす甲府での3年間の秘話。城福浩が語るサッカーの本質と課題。<Number Web> photograph by Tadashi Shirasawa

城福浩氏が甲府の監督に就任した2012年は、それまで14年間のJリーグでの甲府の歴史上はじめて開幕戦に勝利した年でもあった。そこから3年間右肩上がりに結果を出してきたが、2014年に甲府を去った。

日本は外国人監督の評価の基準が成熟していない。

――わかりました。たとえば昨夏のW杯ブラジル大会では、日本代表が惨敗した後、「自分たちのサッカー」や「日本人らしいサッカー」という言葉が飛び交いました。あのような状況に関しては、どう思われますか?

「W杯は、勝ち点1や勝ち点3といった結果にすべてを注がなければならない舞台じゃないですか。そういう状況の中で、マネージメント側が、理想と結果の折り合いをどうつけようとしたのだろうという点は気になりました。

 むろんチームのメンバーは、なんとしても試合に勝ちたいと思っていただろうし、僕はその点に関して微塵も疑っていない。しかし結果を出すためには我慢すべきことや、押し殺さなければならない要素が必ず出てくる。でも何を犠牲にすべきかという話は、主軸の選手たちからは聞こえてこなかった」

――誰もが必死になっていたにせよ、石にかじりついても勝ち点を奪ってやろうというような「熱」が外には伝わりにくかったと。

「そこがすべてです。大会に敗れた後に『自分たちのサッカー』という台詞だけが一人歩きしたというのは、すべてを物語っている。

 僕は監督としての立場でしか考えられないのですが、4年間を経て最終的にああいうコメントだけが出てくるチームが出来上がってしまった。あるいはチームの周辺で、ああいう発言だけが一人歩きするような空気が生まれた。この点に関しては、反面教師にしようと思っていますし、全員が当事者意識を持って、厳しく見つめ直していく必要がある」

――僕が違和感を感じたのは、日本国内で「感動をありがとう」的な括り方がなされたことでした。何がよくて、何が悪かったのか。なぜこのような結果に終わったのかという検証をきちんとせずに、美談でまとめてしまう傾向は強まってきている。

「日本サッカーは世界に追いついたと言われますが、外国人監督の評価に関しては相当、寛容だと思いますよ。日本人監督に対してやさしくしてくれという意味では毛頭ないんですが、Jリーグのクラブを見ても、外国人監督に対する評価の基準はまだ成熟していないんじゃないかと。違った言い方をすれば、ただ外国人監督から学ぶという時代は終わり、むしろ日本人監督の優秀な面を活用することに、もっと自信をもっていって良いのではないかと思っています。

 ブラジル大会に関しては、チームマネージメントがどうだったのかということがもっと問われていいと思います。これはアギーレ監督についても同様です」

【次ページ】 監督として再びピッチに立ちたい。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
#ヴァンフォーレ甲府
#城福浩

Jリーグの前後の記事

ページトップ