オフサイド・トリップBACK NUMBER
初めて明かす甲府での3年間の秘話。
城福浩が語るサッカーの本質と課題。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byTadashi Shirasawa
posted2015/01/09 10:30
城福浩氏が甲府の監督に就任した2012年は、それまで14年間のJリーグでの甲府の歴史上はじめて開幕戦に勝利した年でもあった。そこから3年間右肩上がりに結果を出してきたが、2014年に甲府を去った。
テクニックではなく、判断でうまくなる。
――10月、ホームで川崎に2-1で勝利した試合は特に印象に残りました。石原克哉、阿部拓馬、盛田剛平の3名は、敵のゴール前でボールを繋ぎ、守備陣をこじ開けていくスキルに関しても、明らかに上回っていた。
「ええ、FC東京戦でも、ほとんどの時間帯でボールを持つことができていた。
でも実際には、2014年に関しても『甲府はどん引きで堅守速攻』というイメージで捉えられてしまった。甲府の進化や僕がやってきたことを細かく見てきた記者は多くないので、しょうがないとは思いますけど(苦笑)」
――僕が感心したのは、日本人選手を軸にしながら、そのような進化を実現させたことです。具体的に、どんな練習をされたのでしょうか?
「様々なビブスを使い分けながら、実際のゲームよりもはるかに難しい条件の中でプレーをさせたことなどは、一例として挙げられるかもしれません。
試合のシチュエーションというのはビブスの色が2色だけ、つまり敵と味方しかいないし、ボールタッチの回数も自由じゃないですか?
だからタッチ数を制限したり、紫のビブスからボールを受けた人間は、必ず黄色のビブスの人間にパスを出すというような制約を設けて、パス&ムーブの意識を植え付けました。
もちろん公式戦の方が、敵の当たりは強くなります。しかし公式戦よりもはるかに多くの判断を、しかもはるかに短い時間の中で下すような練習をしていけば、シチュエーション的には実戦の方が楽に感じられるようになる」
――ボールを止めてさばくといった基礎的なテクニックに関しても、レベルを上げていくための練習はされたのでしょうか?
「毎日、練習をしていれば、多少は技術のレベルが上がっていきます。でも10歳から12歳のような選手とは違うわけですから、急にドリブルで抜けるようになるとか、ファーストタッチが良くなることは期待できない。だからこそ、選手の『判断』のレベルを上げさせたんです。ドリブル突破がいいのかリターンをもらうべきか、あるいは味方をサポートすべきか。僕は局面局面で、自分がやるべきことを即答できるような選手を育ててきたつもりです」
――テクニックではなく、判断でうまくなると。
「そのとおり。スペースを見つけることと、ボールのシチュエーションを理解すること、そして何より瞬時に正確な判断を下すことが鍵になる。
だから僕は逆にすごく広いスペース、ピッチ全面で5対5をやるような練習もしました。もちろん、そんな練習ばかりしていると怪我人が出てしまいますが、ボールを使いながら判断能力を高めていく練習は、普通にダッシュをやらせたりするよりも、はるかにフィジカルのトレーニングにもなる」