オフサイド・トリップBACK NUMBER

初めて明かす甲府での3年間の秘話。
城福浩が語るサッカーの本質と課題。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTadashi Shirasawa

posted2015/01/09 10:30

初めて明かす甲府での3年間の秘話。城福浩が語るサッカーの本質と課題。<Number Web> photograph by Tadashi Shirasawa

城福浩氏が甲府の監督に就任した2012年は、それまで14年間のJリーグでの甲府の歴史上はじめて開幕戦に勝利した年でもあった。そこから3年間右肩上がりに結果を出してきたが、2014年に甲府を去った。

「応用」には、高いレベルでの「基礎」が必要不可欠。

――「積み上げてきたもの」とは?

「試合前には当然、対戦相手の攻略法を練りますが、むしろ僕が主眼を置いたのは、自分たちのベースを上げていくことでした。まず攻撃においてはボール支配率を高めつつ、チャンスメイクの質を上げていく。守備の練習はほとんどしませんでしたが、ここでボールを取りにいくとか、最終ラインはこういう動き方をしなければならないといった基礎を刷り込む作業です。

 たしかに5-4-1というシステムは4-4-2とは違うし、選手の立ち位置や役割、カバーすべきエリアも変わってくる。でも守備におけるプレッシャーのかけかたや、攻撃をする際のサポートの角度と距離感の取り方といった要素はシステムの違いとは無縁だし、世界中どこのリーグでも同じになる」

――語弊があるかもしれませんが、選手の基礎的なサッカー偏差値を高めていったからこそ、5-4-1へのシステム変更も可能になったと。

「もちろんベーシックといっても、プロのレベルにおける『基礎』ですが、僕はピカソをよく例に出すんです。ピカソはアバンギャルドな画家という印象が強い。しかしベーシックなデッサンをやらせても、むちゃくちゃうまい。その土台があるから晩年、独自の作風で感性を表現できるようになった。

 これはサッカーもまったく同じです。システム変更や相手チームの対策といった『応用』は、問題を一気に解決してくれる『ミラクルレシピ』じゃない。応用を利かせるためには、まず高いレベルでの基礎が不可欠なんです」

――個人的には、パトリックが加入した後の攻撃のアプローチにも感銘を受けました。普通ならば、パトリック目がけてロングボールを放り込むだけの展開になってもおかしくないのに、実際にはコンビネーションでサイドを丁寧に抉ってから、相手を崩していく方法を実践されている。そして2014年になると、ゴール前で細かく崩すプレーが多く見られるようになりました。

「選手が変わりましたからね。パトリックがいた頃のような前への推進力がなくなった代わりに、積み上げてきたものが実を結び始めたというか。阿部拓馬が後半に入って大きく変わったというのもあるんですが、1トップと2シャドーの三角形で、ボールをキープしながら細かくつなげるようになった。

 そうでなければ、13位という順位は望めなかったと思います。僕自身、残留を最後まで争うような状況は避けたかったし、もう一つ上のレベルで戦っていくために、カウンター一辺倒から脱却したいという思いはありました」

【次ページ】 テクニックではなく、判断でうまくなる。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
ヴァンフォーレ甲府
城福浩

Jリーグの前後の記事

ページトップ