オフサイド・トリップBACK NUMBER

初めて明かす甲府での3年間の秘話。
城福浩が語るサッカーの本質と課題。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTadashi Shirasawa

posted2015/01/09 10:30

初めて明かす甲府での3年間の秘話。城福浩が語るサッカーの本質と課題。<Number Web> photograph by Tadashi Shirasawa

城福浩氏が甲府の監督に就任した2012年は、それまで14年間のJリーグでの甲府の歴史上はじめて開幕戦に勝利した年でもあった。そこから3年間右肩上がりに結果を出してきたが、2014年に甲府を去った。

3年間で最も印象に残っているのは意外にも……。

――しかし予算の問題に象徴されるように、実際には様々な制約もあります。

「ええ。監督はまず、自分のチームにどんな選手がいるかを踏まえていかなければならない。これはチーム作りの大前提になります。

 だからパトリックがいた頃は、まずは結果を優先した上で、理想とするサッカーと折り合いをつけていこうとしたという形に近いと思います。

 でも2014年は、結果を出すサッカーと理想とするサッカーを、一つ上のレベルで融合させることができた。僕は『最大値』という言い方をするんですが、理想と現実のせめぎ合いの中で、チームの能力を最大限に引き出していく試みを続けられたのは、非常に大きかったと思います」

――苦あり楽ありというよりは、ずっと坂道を上り続けられた3年間だったと思いますが、甲府時代のベストゲームというと、どの試合になるでしょう? 

「負けた試合にはなってしまいますが、最近で一番印象に残っているのは、ナビスコカップのグループリーグで浦和レッズと戦った試合ですね。

 互いに決勝トーナメント進出がかかっているということで、ベストメンバーで臨んだんですが、甲府の選手は精神的にもプレーの内容的にも、一歩もひけをとらない戦いを演じてみせた。格下意識さえ持っていなかった。

 最終的には1-2という悔しい結果にはなりましたが、最後まで攻めの姿勢を崩さずにあそこまで対等に渡り合えたという点で、甲府の選手にもある種の清々しさがあった。僕はあの試合を見て、ヴァンフォーレの選手たち、ひいては日本人選手そのものの可能性をすごく感じました。ベテランであろうと若手であろうと、力を最大限に引き出してやれば、どこが相手でも互角に戦えるまでになる。こういうゲームを続けていかなければならないと、強く思った試合だったですね」

――2014年の甲府は、日本サッカーそのものにとって一つのモデルを提示したように感じます。日本人選手を軸に、格上の相手と戦っていけるチームを作る。しかも結果にこだわりつつも、主導権を握れるような戦い方を少しずつ実現していく。これは、まさに日本代表に求められている課題です。

「モデルが提示できたかということは、自分で口にすることではないというか。僕にとっては、まず選手がどう思ってくれたかが一番の基準で。その次がファンやメディアの方が、どう評価して下さるかになると思っていますので」

【次ページ】 日本は外国人監督の評価の基準が成熟していない。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
ヴァンフォーレ甲府
城福浩

Jリーグの前後の記事

ページトップ