詳説日本野球研究BACK NUMBER
明治神宮大会で見つけた原石たち。
高校は東日本勢、大学は投手が豊作。
text by
小関順二Junji Koseki
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2014/11/23 10:40
決勝の明大戦では6回から登板、無失点に抑えて駒大に13年ぶり5度目の栄冠をもたらした3年生エース・今永昇太。更なる成長が期待される、来年のドラフト1位候補の大型左腕だ。
杉内俊哉を彷彿とさせる、駒大の今永昇太。
最後に紹介するのが駒大の今永だ。ストレートは田中、多和田に次ぐ最速148kmを計測したが、「快速球投手」という形容は似合わない。プロで似たタイプを探すと、むしろ130km台のストレートで空振りを量産する杉内俊哉(巨人)が近い。
真価を発揮したのは決勝・明大戦の8回表、ヒットと2つの四球で2死満塁のピンチを招き、糸原健斗(4年)を打席に迎えた場面だ。秋のリーグ戦で記録した糸原の三振数は64打席でわずか3個。この東京六大学リーグ屈指の“三振しない打者”に対して2-2から投げた内角へのボール球のストレートを振らせて三振に取っているのだ。この場面ほど今永のよさが現れた場面はないと思う(主審はこのボールを最初デッドボールと判定し、駒大ベンチの抗議のあと三振とジャッジし直している)。
たとえば、創価大の田中とくらべると、ストレートの最速は5、6km田中のほうが上だが、今永のほうが空振りは取れる。ボールをリリースするとき体が開く田中に対して、今永はぎりぎりまで体の開きを抑えられる。9回にも走者を二塁まで進めているが、最後の打者となった植田弘樹に高めのボール球を振らせて三振に斬って取っている。この三振を取る技術こそ今永の真骨頂と言っていいだろう。
なお、今大会は東都の駒大対六大学の明大という強豪同士の決勝になったが、東京農業大北海道オホーツクが準決勝に進出し、さらに中部学院大が優勝経験のある九州産業大を破るなど新興校の活躍が目立った。強豪リーグと新興リーグの実力格差は確実に狭まっていると言っていいだろう。