野球善哉BACK NUMBER

故障防止に動き出した高野連。
タイブレークは消去法の苦肉の策?  

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byAFLO

posted2014/11/18 10:40

故障防止に動き出した高野連。タイブレークは消去法の苦肉の策? <Number Web> photograph by AFLO

2013年、春の選抜での連投で日米に論争を巻き起こした済美高校の安楽智大。今年のドラフトで楽天に1位で指名され、プロ入りした。豪腕は完全復活を果たすのか。

「球数制限」の導入に消極的な理由。

 これについては、MLBと米国野球連盟が18歳以下のアマチュア選手を対象に作成した、けが予防のためのガイドラインが大いに参考になる。

 新聞報道によるとこのガイドラインでは、年齢別に球数制限や休養期間を設定している。例えば17、18歳の1日の投球数は最高で105球、もし76球以上を投げた場合は4日間の休養日を必要としている、というものだ。

 これをそのまま日本も模倣するべきだとまでは言わないが、タイブレークではない他の選択肢を視野に入れてもよいのではないかと思う。

 しかし日本高野連は、一貫して「球数制限」には消極的だ。

 日本高野連の竹中事務局長は、その理由をこう説明する。

「先日、MLBが球数制限に関するルールを決めたという報道が出ていました。日本もその案を検証していかなければいけないと思いますが、日本の高校野球の事情を考えると、球数制限、イニング制限をやると試合にならないという意見が大多数なのが現状です。

 球数制限をやってしまいますと、やはり部員数が多い強豪校に有利になる。私たちはそういう強豪校ではなくて、大多数を占める一般の学校に焦点を合わせて考えていかなければいけない。その中で、部員数の少ない学校には球数制限は難しいんです。

 そうやって消去法で消していった中で、残ったのがタイブレークということです。確かに、タイブレークにしたとしても投手への負担はあるかもしれません。精神的ストレスもあるでしょう。ただ、再試合は避けられるのではないかと考えています」

高野連が掲げる「平等」。

 日本高野連は、「平等」を理念として掲げている。'07年に特待生問題の是非を問うたのもそれがあった。そして高野連加盟校の中には、9人を集めるのに四苦八苦しているチームもある。球数制限は平等に反する、という答えなのだ。ごもっともな回答だと思う。

 ただ一言付け加えるならば、「球数制限」には、試合での疲労蓄積を防ぐだけではない効果がある。

 それは、「球数制限」は、野球指導の“空気”を変える薬になるということだ。

【次ページ】 まずは、指導者の意識を変えなければいけない。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
安楽智大
松本裕樹

高校野球の前後の記事

ページトップ