野球善哉BACK NUMBER

故障防止に動き出した高野連。
タイブレークは消去法の苦肉の策?  

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byAFLO

posted2014/11/18 10:40

故障防止に動き出した高野連。タイブレークは消去法の苦肉の策? <Number Web> photograph by AFLO

2013年、春の選抜での連投で日米に論争を巻き起こした済美高校の安楽智大。今年のドラフトで楽天に1位で指名され、プロ入りした。豪腕は完全復活を果たすのか。

先送りされた、タイブレーク制の導入。

 この会見は、いわば経過報告だった。

 日本高野連は甲子園でのタイブレーク制導入を検討しているが、本当にタイブレークが高校生の故障を防ぐうえで最適なシステムかどうか、まずは県大会・地区大会レベルで導入して結果を見たいと考えていた。今回の会合では、各地区の代表者に来春の県大会・地区大会でタイブレークを導入してほしいと要請したが、合意を得られなかった。

 反対意見が多かったというわけではない。この問題を重く受け止めている日本高野連ではあるが、「トップダウン」の姿勢はとっていない。なんとか満場一致に近い形で、この問題への対処をしたいと思っており、結論を出すのを今回は断念したというだけだ。

 いったい何が、タイブレーク制導入を複雑にしているのだろうか。

この制度が、本当に投手の負担を軽減するか。

 そもそもタイブレークとは、延長戦では、その回の攻撃を1死満塁から始めるなど、点の入りやすい条件から試合を再開するもので、早期に試合が決着することを目的としている。

 再試合を避け、延長戦を短くする。

 それによって投手の登板過多を減らすという考えだが、関係者からは大いに疑義が出ている。

 高校野球の指導者などから出る意見としては、それまでの試合展開を無視してしまうこと、これまで高校野球ファンを魅了してきた延長戦の熱戦が見られなくなってしまうことに対する、タイブレーク制度そのものについての疑義が一般的だ。

 しかし筆者は、そのような意見よりもむしろ、そもそもこの制度自体が、必ずしも投手の負担軽減につながらないのではないかと思っているクチだ。

 タイブレーク制を導入したところで、投手の球数が減る保証はどこにもなく、逆に、投手は常にピンチの状態からマウンドに登らなければならず、精神的なストレスは通常の延長戦よりも大きいといえるからだ。

【次ページ】 「球数制限」の導入に消極的な理由。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
安楽智大
松本裕樹

高校野球の前後の記事

ページトップ