オフサイド・トリップBACK NUMBER
南米の「神話」が合理主義に屈した日。
7-1がブラジルに問う、究極の難題。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byGetty Images
posted2014/08/04 10:40
ブラジルの、そして南米サッカーの持つ神話を過去の物にしたのは、ドイツが体現した完全な合理主義だった。サッカーの歴史はどこへ向かうのだろうか。
ドイツの本当の武器は、クラブチーム並みの練度。
にもかかわらず両チームにあれだけの差が生まれたのは、コンビネーションの質においても、フィットネスのレベルにおいても、ドイツ代表がブラジルを圧倒していたからにほかならない。
事実、僕が今回のドイツ代表に最も驚いたのは、システムや戦術の革新性ではない。選手間の戦術理解度や、フィットネスの管理における、クラブチームのようなレベルの高さだった。
たとえばドイツ対ポルトガル戦の試合を録画していた人は、前半30分のシーン、中盤から走り込んできたゲッツェのために、エジルがチャンスメイクをする場面をチェックしてほしい。惜しくもゴールはならなかったものの、この場面ではやはり中盤から猛烈な勢いで駆け上がってきたミュラーが、敵のDFのマークを引きつけるために完璧なダミーランをやってのけている。
またドイツは、ボール支配率、パスの成功率、ショートパスの割合(パスの平均距離)において上位に食い込んでいながら、走行距離でもトップレベルを誇る。これはいかにドイツが運動量と効率性を高いレベルで両立させていたか(選手全員がよく走るだけでなく、無駄のない動きをしていたこと)を物語る。代表チームであるにもかかわらず、クラブチーム並みの練度の高さを実現したという意味においてこそ、ブラジル大会におけるドイツ代表は驚異的だったのである。
ドイツが明らかにした、南米攻略の「マニュアル」。
ドイツ代表が与えた真のインパクトは、もう一つある。南米サッカーが持つテクニックのアドバンテージを打ち消し、試合に勝利するためのマニュアルを明らかにしたことだ。
GKはさておき、ドイツ代表のフィールドプレイヤーの中で、ブラジルの選手をテクニックで上回っていた者は誰一人いないと言っても過言ではない。そもそも「トリック」と呼ばれるような、足下の細かなテクニックに関しては、いまだにブラジルは世界一のタレントの宝庫であり続けている。
(2006年に公開された「GiNGA(ジンガ)」という映画を見ると、その辺りの事情がよくわかる。映画では、当時レアル・マドリーに所属していたロビーニョが、フットサルの名手と出会い、相手の細かなテクニックに舌を巻く場面が出てくる。ブラジルのサッカー界はそれほど広く、奥が深い)