オフサイド・トリップBACK NUMBER
南米の「神話」が合理主義に屈した日。
7-1がブラジルに問う、究極の難題。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byGetty Images
posted2014/08/04 10:40
ブラジルの、そして南米サッカーの持つ神話を過去の物にしたのは、ドイツが体現した完全な合理主義だった。サッカーの歴史はどこへ向かうのだろうか。
ドイツの戦術は、あくまでもオーソドックスだった。
ただし、ここで誤解してならないのは、ドイツはとりたてて特別なこと――既存のサッカー観を一変させるような革命的なサッカーをやっていたわけではないという点だ。
ブラジル戦で歴史的な勝利を収め、さらにはアルゼンチンにも競り勝って黄金のトロフィーを手中にしたことで、ドイツ代表はかつてないほどの注目を集めるようになった。
だが戦術に関して言うなら、チリやコスタリカのラディカルな3バックが与えたインパクトの方が強かった。これらのチームに比べるなら、ドイツ代表が実践していたサッカーは、コンベンショナル(オーソドックス)だったとさえ言える。
DFラインとMFラインの間に空いたスペースや、DF同士の間のスペースを突くというのは、定石中の定石である。またスルーやダミーラン、スクリーンやさらなる切り返しで、フリーでシュートを打てる人間を作り出すパターンは、クラブチームの試合でも時折目にするもので、レーブが新たに編み出した戦法ではなかった。
バルサやバイエルンの流れをくむ、普遍的な攻撃方法。
その証拠に、後半7分には、ブラジルがドイツ代表と同じ方法論に則って、まるで意趣返しでもするかのようにチャンスメイクしている。マルセロがペナルティアーク内、ドイツ守備陣のトライアングルの中央にいたラミレスにパスを出し、フレッジがダミーランでボアテンクを引きつける。かくしてフリーになったオスカルが、ラミレスからパスを受け、右足のアウトサイドでシュートを放ったシーンだ。
むろんコンビネーションの質や、各選手の距離の保ち方はドイツの方が優れていたし、オスカルのシュートはノイヤーに弾かれている。
だが、この場面が持つ意義はきわめて大きい。ブラジルの選手達は、「ドイツ代表が駆使していた攻撃方法が、当のドイツの守備陣を崩す方法としても通用する」ことを明らかにしたからだ。
ドイツ代表が実践したのは、オランダで産声を上げ、スペインで確立され、そしてドイツ流のエッセンスを加えた「汎ヨーロッパモデル(サイモン・クーパー)」とも言うべきアプローチだった。ベースとなっているのが、バルサや今日のバイエルンが採用している戦術であるのは指摘するまでもない。ドイツ代表はブラジル相手に、そしてブラジル代表はドイツを相手に、この方法論が守備陣を崩していくための一つのユニバーサル(普遍的)なモデルでもあることを、示して見せたのである。