詳説日本野球研究BACK NUMBER
選抜は「ミス」と「エラー」が分岐点。
混戦の中で輝いた“プロ好み”の48人。
text by
小関順二Junji Koseki
photograph byKYODO
posted2014/04/04 16:30
選抜には38回目となる最多出場で初めての優勝を手にした龍谷大平安。主なOBには衣笠祥雄氏、桧山進次郎氏などがいる。
日本文理の決着は投手の暴投だった。
日本文理は昨年秋の明治神宮大会決勝で、7回表まで沖縄尚学を8-0でリードしながら7、8回に3、6点加点され球史に残る大逆転負けを喫している。7回の3失点は1死後の死球からスタートしたもので、この豊川戦も1死後の四球がきっかけで点を奪われている。日本文理のエース・飯塚悟史の心に「四球はサヨナラ負けに通じる」という教訓は残っただろうか。
3月24日の智弁和歌山対明徳義塾は、1回戦屈指の好カードとして大会前から注目されていた。試合は期待に違わぬ熱戦となり1-1のまま延長戦に突入、智弁和歌山が12回表に1点入れると、その裏に明徳義塾が1点奪い返すシーソーゲームとなり、試合は引き分け再試合寸前の15回裏まで進む。
この15回裏、明徳義塾は1死後に4番西岡創太の中前打のあと5番が四球、6番が中前打で満塁とし、7番森奨真を迎えた智弁和歌山の2番手投手、東妻勇輔の暴投であっけなく幕切れとなった。
遊撃手のエラー、四死球、投手の暴投と要因はいろいろだが、1つ1つのミスが確実にチームの敗戦につながる好見本の試合ばかりだ。2回戦以降も見ていこう。
ゴロアウトとフライアウトでは、どちらが悪いか。
履正社対駒大苫小牧は、3回に駒大苫小牧が打者9人を送る猛攻で5点奪って6-2と逆転し、完全にペースを掴んだ。履正社の2番手、永谷暢章が最速147kmの剛速球で立ちはだかったことが駒大苫小牧からすれば大きな誤算だったが、それでも9回まで6-5でリードし、リリーフに立った伊藤大海の出来からしても、そのまま逃げ切るのではと思わせた。しかし、ここでもエラーとミスが駒大苫小牧の野望を打ち砕く。履正社が9回裏、先頭八田夏の三塁エラーで反撃の狼煙を上げるのだ。
ちなみに、酒を飲んだとき「ゴロアウトとフライアウトではどちらが悪いのか」という究極の選択について話し合ったことがある。「ゴロアウトのほうがいい」という監督のほうが多かったが、「私はライナーを打つように言っているので、ゴロアウトは奨励しない」という監督もいた。しかし、「高校生はエラーをするという前提で作戦を立てているので、ゴロアウトのほうがいいに決まっている」と言った監督もいる。私は内野手の不安定な守備力を考えると、高校生に限ってはゴロアウトのほうがいいと思う。ここに紹介したサヨナラ勝ちに絡んだ相手内野手のエラーの数々を見れば、頷かれる方は多いのではないだろうか。