フットボール“新語録”BACK NUMBER
本田に対するテベスの反応に見る、
セリエA特有の「ドリブル対応能力」。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byAFLO
posted2014/03/14 11:00
3月2日に行なわれたACミラン対ユベントス戦。本田圭佑は後半26分からボランチとして出場したが、精彩を欠くプレーが見られるなど、存在感を見せることは出来なかった。チームも0-2で敗北した。
テベスは骨盤が立っていて、1歩目がはやい。
西本によれば、冒頭の本田対テベスの対決において、パワーはあくまで2次的な要素にすぎない。本質は「体の使い方」にある。
西本トレーナーはこう見ていた。
「私が注目したのは、テベス選手のアプローチするときの姿勢です。骨盤が立っていて、背中が自然に伸びた状態で、歩くようにして本田選手の前にやってきました。骨盤が立っていると、股関節の自由度が増えるので、素早く1歩目を踏み出せる。本田選手が左にかわそうと1歩横に出たとき、それに反応してテベス選手はすっと体を寄せました。そして同時に左手を力まずに体に近いところで伸ばしたまま、体を本田選手とボールの間に入れました。
仮に本田選手が2歩目を踏み出したタイミングで、テベス選手が体を寄せていたら、本田選手はすでに勢いに乗ることができているので、テベス選手は競り合いで負けていたでしょう。まさか本田選手も、このタイミングで相手が寄せて来られるとは想像していなかったんじゃないでしょうか。ドリブルの対応における、お手本のようなシーンだったと思います」
腰を落とし、重心を低くすればいいわけではない。
一般的にドリブラーと対峙した守備者の動きで見られるのは、テベスとは異なり、背中をかがめて腰を落とし、重心を低くして守るという姿勢だ。だが、西本は「これでは簡単にかわされてしまう」と指摘する。
「背中を丸めて骨盤が後ろに傾いてしまうと、股関節の自由度が失われて、足をすっと出しづらくなる。何も背筋をピンと伸ばせということではなく、上体は前に傾いてもいいんですが、広背筋を使って骨盤を引き上げ、股関節の可動域を確保しておく必要がある。ひざも適度に曲げてもいいのですが、同じく骨盤の引き上げが必要。でないと、四股を踏むような感じで足が地面に居着いてしまい、相手の動きに対応できません」
西本が悪い姿勢の例としてあげたのが、J1第2節のサンフレッチェ広島対川崎フロンターレの先制点の場面だ(西本直のブログに、このシーンの問題点がより詳しく書かれている)。