ロンドン五輪探検記BACK NUMBER

澤穂希はなぜ特別な存在なのか?
超一流たちに見た「走る」の奥深さ。 

text by

Number編集部

Number編集部Sports Graphic Number

PROFILE

photograph byRyosuke Menju/JMPA

posted2012/08/03 10:30

澤穂希はなぜ特別な存在なのか?超一流たちに見た「走る」の奥深さ。<Number Web> photograph by Ryosuke Menju/JMPA

めまい症を患い、一時は五輪での活躍も危ぶまれたが、チームの中心として戻ってきた澤穂希。4年前の北京五輪、宮間あやに「苦しい時は、私の背中を見て」と声をかけたと言われるが、その姿勢は今も変わらない。

 走る。

 跳ぶ、投げる、泳ぐ、打つ、組む、射るなど、様々な動きを要求されるアスリートにとって、この動作は最もシンプルかつ基本的な身のこなしだろう。

 数年前から日本でもランニング人口が増えており、アスリートでなくても「走る」ということが身近になっているが、世界中から一流アスリートが集うオリンピックの現場で取材をしていると、「RUN=走る」というシンプルな行為に隠された様々な意味が見えてきた。

 今回、「走る」のが本分である陸上競技は取り上げていないが、これまでに目撃した3つの印象的なシーンから、改めて気づかされたその行為の奥深さを探ってみたい。

柔道57kg級の松本薫が鬼気迫る形相で見せた「走り」。

 まずは、日本人金メダル第一号となった柔道女子57kg級の松本薫の「走る」だ。

 14m×14mのマット上で行われる柔道において、選手が「走る」という場面はあまり見られない。だが、金メダルをかけたカプリイオリウ(ルーマニア)との決勝戦で、松本はダッシュともいえる「走り」をみせた。

 試合開始から約80秒のことだ。組み合いから技をかけようとするが、共に体勢が崩れ、2人の間に距離が生まれる。傍から見ていると審判から「待て」のコールがかかりそうな雰囲気もあったが、松本はそこに相手の油断を見て取ったのか、猛然とカプリイオリウに掴みかかりにいったのだ。

 鬼気迫る――まさにそんな形容がぴったりくるような形相で、相手との距離を縮め、もう一度技をかけにいく。

 結局ポイントにはつながらなかったものの、その「走り」からは松本のこの一戦にかける気迫のようなものが、すごく直接的に伝わってきた。

 試合後の記者会見で「今日は技術的には自分のどこがよかったと思いますか?」と問われると、一瞬間をおいて「技術的ですか? えっと、技術的にはわからないですけど、気持ちが技術に勝ったと思います」と答えていたが、まさにその「気持ち」が一番表れた瞬間だったように思う。

「走る」ことが少ない競技だからこそ、その行為が際立ち、アスリートの内面を覗く一因になるのかもしれない。

【次ページ】 ビーチバレーで見たバックステップの効果。

1 2 3 NEXT
澤穂希
松本薫
ケリー・ウォルシュ
ミスティ・メイトレーナー
ロンドン五輪
オリンピック・パラリンピック

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ