スポーツで学ぶMBA講座BACK NUMBER

ランニングブームはなぜ広がったか?
買いたい人を増やすマーケティング術。 

text by

葛山智子

葛山智子Tomoko Katsurayama

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2012/06/12 10:30

ランニングブームはなぜ広がったか?買いたい人を増やすマーケティング術。<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

東京マラソンは2007年2月18日に初めて開催され、申込者は9万500人余。約3万人がフルマラソンと10キロコースに分かれて首都を走り抜けた。申込者は毎年増加し、今や3万5000人を超える参加枠に28万人を超える応募がある。

消費者が主体的に価値に気付く流れとは。

 さらに、この頃から、経営者や芸能人のランニングをしている姿がメディアを通して多く紹介されるようになった。人々は、インスピレーションを得たり、前向きな気分になったり、セルフマネジメントのためにランニングをしている有名人を多く目にした。

 また、一定の速度以上で走った時に人の思考や学習をつかさどる前頭前野を活性化するという研究結果が紹介されたり、「忙しく働いている人ほど走っている」といった話題も増えるなどした結果、「やはり、ランニングがよい!」と思う人が増加。つまり、ランニングへの期待値は信頼性を伴って膨らんだのだ。

 ここまで観てきたように、最初から「ランニングしたらいいですよ」というソリューションの提示をしているのではなく、「トレーニングして仕事でも自分なりに輝きたい」という空気の中で、その解決策の1つとして、ランニングがいいらしいと自らが主体的に気付くような流れがあった。

 押しつけではなく、そういう空気の中で自ら、主体的にというところがカギである。

 つまり、なぜランニングが必要なのかというストーリーを、顧客自らが紡ぎあげたかのようになっているのである。これこそランニング人口増加の背景にある仕組みなのである。

空気感、ストーリーが市場を広げる。

 このような空気感・ストーリーを作る際には

・顧客が「自ら」その重要性に気付くような空気感をつくること
・そして、信頼感のあるインフルエンサーの後押しがあること

 などがカギになろう。

 ランニングシューズも各社機能性を追求しており、その性能とマーケティングなどの結果、ランニングシューズ市場が拡大しているのも事実である。しかし、製品の機能性だけでランニングシューズの売上が伸びるのではない。

 なぜランニングをしたいのか、すべきなのか、ということに自らが気付く空気感の醸成がなされており、ランニングを始める(続ける)ための意味づけが多くの人にしっかりなされているからこそ、各社の製品やマーケティングがさらに効いてくるのである。

 ここまで来て、初めて「自社の製品・サービスの特徴は……」という売り文句が効を奏す。

 そもそも、買う必要があると思う人がどれだけいるのか。買いたいと思ってもらうにはどうすればよいのか、こちらのほうが前段階として重要である。

【次ページ】 生姜ブームはなぜ起ったか。

BACK 1 2 3 4 NEXT

陸上の前後の記事

ページトップ