Jリーグ観察記BACK NUMBER
闘莉王去って「理詰め」が残った。
浦和に見えてきたフィンケイズム。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byUra Masahiro
posted2010/04/09 10:30
昨季は怪我の影響もありリーグ戦15試合出場無得点にとどまった田中達也だが、今季は開幕から全5試合に出場1得点。チームも3勝1敗1分けで4位につけている
浦和にとって、田中マルクス闘莉王の退団はどう影響しているのか?
はっきりとした結論はシーズン終了時の「順位」が出すことになるが、中間報告をするなら、「プラスに働いている」と言っていいだろう。闘莉王の代わりに山田暢久がセンターバックに入った4バックは、開幕から試合を重ねるごとに完成度を増しているからである。
ドイツでは4バックのことを、「Viererkette」(フィアラーケッテ=4人の鎖)と呼ぶ。第5節の湘南戦で浦和のDFライン(右から高橋峻希、山田暢、坪井慶介、宇賀神友弥)に注目してみると、まさに1本の鎖のように“つながり”を保って動いていた。湘南が187cmの田原豊にロングボールを入れても、センターバックの1人が競りに行き、残りの3人が背後のスペースを埋めて対処。終了間際に集中が切れて失点したものの、それ以外はほとんどチャンスを作らせず、2対1の勝利を後方から支えた。
“4人の鎖”の安定性がボランチ阿部勇樹を生かす。
また、フィンケ監督が求める「ボールオリエンテッド」な連動性も徐々に見え始めた。
「ボールオリエンテッド」とは、ボールがある位置に合わせて、11人がポジションを微調整することで、特に4バックの位置取りが重要になる。たとえば、自分たちから見て右サイドにボールがあれば、左サイドバックの宇賀神がスライドして中央に絞り、相手が利用できるスペースを消さなければいけない。戦術用語ではこれを「パーキングポジション」といい、ちょっとしたこぼれ球へのアクセスで差が出てくる。
昨季の浦和は、闘莉王のポジショニングが曖昧だったため、それに引きずられるようにDFラインのポジション修正が緩慢になっていたが、今季はワンプレーごとの反応が格段に速くなっている。湘南戦後、宇賀神は「右サイドバックのシュンキ(高橋)も攻撃的なタイプなので、互いの位置を確認しあいながらプレーしました」と組織的守備への手応えを語った。
DFラインが安定したことで、ボランチの阿部勇樹の攻撃力が生かされるという、嬉しい2次効果も現れてきた。
昨季、浦和のボランチは闘莉王が頻繁にオーバーラップするため、穴を埋めるカバー役にまわることが多かった。だが山田暢と坪井のコンビは基本的に中央から離れることはなく、阿部は思い切って前に行けるようになった。湘南戦の2点目となった阿部のFKは、自らがドリブルで切れ込んで獲得したものだ。