Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
<甲子園の監督力に学べ!> 育てるチカラ。 ~教え子・井上力が語る蔦文也(池田)~
text by
中村計Kei Nakamura
photograph byTamon Matsuzono
posted2011/07/15 06:00
いのうえちから/1968年生まれ。日体大卒業後、徳島商業監督を経て、'10年より穴吹高校野球部監督
高校野球の世界。語り継がれる4人の名将に
薫陶を受けた元球児たちが恩師の監督術を振り返る。
<池田:蔦文也×井上力('86年春優勝 中堅手)>
チームカラーと、指導者の人格。
この2つが相似形を成すのは、高校野球ならではの特徴だと言える。大学や社会人ともなれば、コップの3分の1から半分ぐらいまではすでに何かが入っている。それに比べて高校生は、まだ空っぽのコップのようなものだ。したがって、指導者はそこに自分の野球観をなみなみと注ぐことができる。
「高校野球で使える選手はO型かB型なんじゃ」
'80年代、一世を風靡した徳島県の池田はその典型だった。誤解を恐れずに言えば、池田のハチャメチャさは、監督の蔦文也が内包していたハチャメチャさだった。
井上力は、蔦が受け持った授業中の風景を思い出す。井上は現在、穴吹高校の監督を務めている。
「50分授業のうち25分は野球の話でしたよ。『おまえは何型だ?』とか。A型ですって答えると、『高校野球で使える選手はO型かB型なんじゃ。おまえも今からO型にならんか』とかね。そんな廊下の立ち話みたいなことを平気でやるんです」
A型の人間をO型に変える――。
ある意味、蔦が目指したことは、それに近かったかもしれない。蔦の常人ならざるところは、守備を徹底するならまだしも、水物だと言われる打撃に固執した点だ。
蔦は、守備などグラブさえ携えていれば、なんとでもなると考えていた節がある。
センターに、30mも投げられない選手を置く無頓着さ。
井上は、そのシーンを今でもはっきりと覚えている。
「高校2年の夏が終わって自分たちの代になったときのことです。いきなり『センターへ行け』って言われたんです。肩のいるポジションですからね。ありえないと思いましたよ。でも、先生に『投げられません』なんて言えませんからね。言われたら行くしかなかった」
中学時代に右肩を脱臼した井上は、以来、全力でボールを投げることができなくなっていた。投げられたとしても塁間程度、約27m前後の距離が精一杯だった。そのため高校に入ってからは一塁を守っていた。
それにしても、外野の要であるセンターに30mも投げられない選手を置くというのは通常では考えられない。その無頓着さからも明らかなように、井上の代も、池田は極端な打撃偏重のチームだった。練習時間も9割方、打撃練習に割いていた。
だが、おもしろいことに、井上の返球ミスで負けた試合は一度もなかったという。