モーターサイクル・レース・ダイアリーズBACK NUMBER

ホンダ、ヤマハに復調の気配…試行錯誤の末たどり着いた「エンジンの遅さ」とは? カタールGP4位のザルコは「着実に前進している」

posted2025/04/17 11:03

 
ホンダ、ヤマハに復調の気配…試行錯誤の末たどり着いた「エンジンの遅さ」とは? カタールGP4位のザルコは「着実に前進している」<Number Web> photograph by Satoshi Endo

4戦を終え、ドゥカテイ勢以外では最高位となるランク6位につけるザルコ

text by

遠藤智

遠藤智Satoshi Endo

PROFILE

photograph by

Satoshi Endo

 マルク・マルケスを筆頭に絶好調のドゥカティ勢は、4戦を終えてスプリント、決勝とすべてのレースで表彰台を独占している。この記録をドゥカティがどこまで伸ばすのか興味はつきない。その一方、数年来低迷を続けてきた日本のメーカーが今季は着実にリザルトを残しており、ホンダ、ヤマハが表彰台に立つ日も近いことを感じさせている。

 5メーカーが参加するMotoGPクラスで、ホンダはコンストラクターズポイント49で2位につける。以下、3位アプリリア(43)、4位KTM(42)、5位ヤマハ(42)と、4メーカーが激しく争っている状態だ。ドゥカティは148ポイントと独走状態。まさに1強4弱といってもいい状態だ。

 ホンダの復活を支えているのは、サテライトチームのヨハン・ザルコである。昨年の鈴鹿8耐で優勝した日本でもお馴染みのライダーである。7月で35歳のMotoGPクラス最年長。この数年、コンストラクターズで最下位に沈んでいたホンダを引き上げた功績は大きく、彼の走りと頑張りが、ワークスチームのジョアン・ミル(転倒は多いが随所で速さを見せる)とルカ・マリーニ(4戦連続トップ10前後でフィニッシュ)の刺激になっていることは間違いない。

ホンダがパワーを落とした理由

ADVERTISEMENT

 今季、ホンダがリザルトを残しはじめた要因のひとつは、ホンダライダーたちが異口同音に語る「エンジンの遅さ」にあり、コースサイドで見ているとその変化が手に取るようにわかる。

 この数年、ホンダRC213Vはありあまるパワーをうまくコントロールできなかった。そのためスピニングがひどく、それを抑えるため制御をかけ過ぎることになり、結果的に加速につながらなかった。その現象が今年はなくなった。おそらく、パワーを落としたことで適切な制御が可能になってスムーズな加速が実現、それがラップタイムに反映されたのだと思われる。そうやって「乗りやすさ」が実現した反面、トップスピードは落ちることになり、ライダーは次の段階として「もっと速いエンジンを」を要求するようになっているのだ。

【次ページ】 ヤマハが取り戻したハンドリングの良さ

1 2 3 NEXT
#ヨハン・ザルコ
#ファビオ・クアルタラロ
#ホンダ
#ヤマハ
#ドゥカティ
#ルカ・マリーニ
#ジョアン・ミル

MotoGPの前後の記事

ページトップ