甲子園の風BACK NUMBER

「公立校で学んだ野球」が名門・横浜に…“松坂大輔5連続完投”センバツ優勝から27年、ベンチ入り17人出場「人間、みんな同じではありません」 

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/03/26 06:00

「公立校で学んだ野球」が名門・横浜に…“松坂大輔5連続完投”センバツ優勝から27年、ベンチ入り17人出場「人間、みんな同じではありません」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

打ってはタイムリー、投げては4番手で沖縄尚学に勝利した横浜高校の奥村

 かつて奥村は球速を追い求めた時期もあったという。ところが、1学年下の織田の存在によって、「球速ではチームで一番になれない」と自覚した。村田監督は「織田の球速を見てから、奥村はコントロールや球の質を向上させる意識が芽生えました。投手として成長していると思います」と評する。

 織田のように、最速150キロを超える速球は投手の強力な武器となる。しかし、打者を打ち取る引き出しはスピードだけではない。村田監督は言う。

「人間、みんな同じではありません」

松坂世代のチームとの比較は避けられないだろうが

ADVERTISEMENT

 投手5人のリレー、代打や代走、守備固めと17人の選手が出場し、横浜はベスト8入りを果たした。公式戦の連勝も17に伸ばした。神宮大会優勝、春夏の甲子園連覇、国体優勝と無傷で4冠を成し遂げた松坂氏を擁したチームとの比較は、勝ち続ける限り避けられないだろう。

 ただ、今と27年前の高校野球は同じではない。投手には球数制限が設けられ、ベンチ入りメンバーは20人に増えた。データを活用した相手チームの研究も進んでいる。選手それぞれの特徴を生かした総力戦。勝てるチームづくりは時代とともに変化する。<高校野球特集:つづく>

関連記事

BACK 1 2 3
#横浜高校
#村田浩明
#松坂大輔

高校野球の前後の記事