Number ExBACK NUMBER
ノンフィクションが売れない? 鈴木忠平と森合正範が語る”書き手の本音”「売れるということ」、そして「編集者に求めるものは…」
text by
NumberWeb編集部Sports Graphic Number Web
photograph byWataru Sato
posted2024/10/10 17:03
『いまだ成らず 羽生善治の譜』鈴木忠平氏(左)と『怪物に出会った日 井上尚弥と戦うということ』森合正範氏の対談。お互いの著作を交換して手に持って撮影
森合 私も売れなきゃいけないと思っています。『怪物に出会った日』は話したくないことを話してくれている面もある。だから、話してくれた人たちのためにも、より多くの人たちに伝えなきゃいけない役割がある。売りたい、多くの人に手に取ってほしいという意識がすごく強かったですね。だから、より多くの人に手に取ってもらうようにしたいし、売れたものがいい作品だと言われても、それはそれでおかしくないと思います。なので、私はさっきから忠平さんに聞いているのが、読ませる力というか縦軸の作り方。要は読んでもらうという意味で、いい話だけでは終わらない。やっぱり忠平さんの本はページをめくる手が止まらないので。読んでもらうためには、推進力、縦軸がないといけないと自分は思っているので、何度もこっそり聞いて持ち帰って、次の本に生かしたいんです。
鈴木 僕はさっき涌井君がテーマにしたことでもあるんですけど、売れるために今、 リアルタイムと向き合うということは、この本にすごい刺激を受けましたし、やっぱり重要な手段なんだなと。今から逃げない。
森合 いや、さっき忠平さんの言葉を聞いていて思ったんですけど、一番いいのは、みんなに知られている人たちの知らない一面を書く。自分、結構そこから逃げがちなんですよ、大きい人から。忠平さんは清原さん、落合さん、羽生さんというすごく大きいものに向かっていっている。自分、結構大きいところから逃げがちなので。やっぱり、ちょっと怖いんですよ。だけど、それじゃいけないんだなというのは、今日すごく思いました。いや、さっき言っていた、次回作でもしかしたら各章の主役が、一緒にアルバイトしていた人たちになるかもしれないというのも、逃げなんですよ。だけど、やっぱりそれじゃいけないんだな。それはすごく学びになりました。
鈴木 井上さんぐらいのビッグネームになったら、怖いし、大変だし。自分も怖いなあと思いますし、でもリアルタイムから逃げないというのは、雑誌がエネルギーを取り戻したり、ノンフィクションがエネルギー取り戻したりすることになるんじゃないかと。やっぱり逃げない。
森合 逃げないですね、うん。いや、そうですね。
幹は「今」にないといけない
――「Number」の全編集部員、文藝春秋の全編集者に聞いてほしい、講談社の編集者にもぜひ聞いてほしい対談になっていると思います。
森合 いやあ、逃げちゃうんすよね。
鈴木 本当に大変ですもんね。もちろん昔の知られざる人を取材した作品もいいと思うんですけど、幹は「今」にないといけないんだなというのは、今日お会いして思いました。
森合 昔の後楽園ホールの話で誤魔化すわけではないですよ。誤魔化すわけではないけど、結果として、内面で誤魔化していたんだなと。それが舞台だとしても、他の書き方があるんじゃないかなというのは今日ちょっと、はい。
鈴木 後楽園ホールは巨大な対象ですよね。
森合 なので、あそこを舞台にしたものでも、昔のバイトの人たちが出てくるにしても、ほかの描き方があるかもしれない。多くの人たちに手に取ってもらうためにも、逃げちゃいけないというのは、改めて思いました。忠平さんは、次の構想はもうあるんですか?