プロ野球PRESSBACK NUMBER

まさかの電撃休養「松井ライオンズ」とは何だったのか? “シーズン100敗ペース”低迷を招いた「新外国人問題」「現場とフロントのズレ」 

text by

中島大輔

中島大輔Daisuke Nakajima

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2024/06/05 11:01

まさかの電撃休養「松井ライオンズ」とは何だったのか? “シーズン100敗ペース”低迷を招いた「新外国人問題」「現場とフロントのズレ」<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

スター選手が満を持して指揮官となったが、青年監督として思わぬ辛酸を嘗める経験となった

「すべての外国人選手は渉外担当が実力を評価した上で獲得しています。大事なのは、いかに彼らに力を発揮させる環境をつくるか。適応する時間も含めて、打者なら少なくとも200打席は必要です。特に元メジャーリーガーはプライドも高いので、二軍に落とすべきではありません。球団によっては二軍の環境は良くないし、モチベーションを落とさせてしまいますから……」

 コルデロはイースタンリーグの22試合で打率.244、4本塁打、OPS.750だったが、成績以上に重要なのは、二軍での打席経験が果たして一軍で生きるのかという点だ。それくらい、同じNPBでも一軍と二軍には大きな差がある。

 実際、コルデロは5月28日に再登録されたが、期待されたような結果は出せなかった。そして6月3日、再び登録抹消となっている。

現場とフロントのズレ

 結果論になるが、上記のエージェントも言うように、新外国人選手に実力を発揮させるにはシーズン序盤にもう少し我慢して一軍でチャンスを与えておくべきだった。もし首脳陣が我慢し切れないなら、フロントはそもそも“リスキー”な新外国人打者を獲得すべきではない。この現場とフロントのズレが、西武が抱える2番目の問題点だ。

 渡辺GM兼監督代行に「十分に戦力を供給できていると思うか」と質問した際、気になったのが外国人選手についてしか言及がなかったことだ。この点にこそ、近年の西武における最大の問題があるのではないか。そこで筆者は2つ目の質問をした。

つづく

#4に続く
松井稼頭央が何度も「あと1本が出ない…」打率ダントツ最下位、西武ライオンズ「若手打者が育っていない問題」 打撃コーチは「難しいこと言ってないので」

関連記事

BACK 1 2 3 4 5
松井稼頭央
渡辺久信
埼玉西武ライオンズ
平石洋介
ヘスス・アギラー
フランチー・コルデロ

プロ野球の前後の記事

ページトップ