野球善哉BACK NUMBER

大阪桐蔭の監督・西谷浩一らと「話し合いをすべきだと思う」高校野球で“ある変化”…花咲徳栄の名将・岩井隆が語る「野球が絶対の時代ではない」

posted2024/06/22 11:01

 
大阪桐蔭の監督・西谷浩一らと「話し合いをすべきだと思う」高校野球で“ある変化”…花咲徳栄の名将・岩井隆が語る「野球が絶対の時代ではない」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

花咲徳栄を率いる名将・岩井隆

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 高校野球の強豪、花咲徳栄(埼玉)。同校を率いる名将・岩井隆にズバリ問う「昔の高校野球は否定されたのか?」。【全2回の2回目】

◆◆◆

 甲子園強豪校の監督に「華の同期世代」がいる。

 1969~70年生まれの55歳を迎える指導者たちだ。

岩井隆、西谷浩一、門馬敬治…名将ズラリの世代

 花咲徳栄の岩井隆を始め、2度の春夏連覇を達成した大阪桐蔭の西谷浩一、東海大相模時代に4度の全国制覇の経験がある創志学園の門馬敬治、清峰と山梨学院で春2度の優勝がある吉田洸二らがそれにあたる。

 今年春の選抜では西谷、門馬、吉田が集結。全国制覇未経験では京都外大西の上羽功晃、元プロの島田直也(常総学院)が出場し、同世代による直接対決も見られた。

「岡山の人はガチガチに勝ちに行っているし、大阪の人はチーム力ばっかりで個性は考えない人。山梨の人は誤魔化しながら勝つことばかり目指している」

 岩井はライバルたちのことを冗談っぽく語るが、この年齢になって指導者としての立ち位置の変化を感じている。自身が30代の頃、同じ埼玉の浦和学院・森士や聖望学園・岡本幹成、春日部共栄・本多利治に立ち向かったように、今は目指される立場。最近台頭した、山村学園や昌平からの挑戦も受けるようになった。

「先輩方は『勝たないといけない』という高校野球をやっていた。全国で言えば高嶋仁(智弁和歌山など)さん、馬淵史郎(明徳義塾)さんもそうでしたし、上甲正典(故人、済美など)さんなど、勝たないといけないと考えられていた時代から、少しシフトしてきているとは感じるんですよね。勝つだけじゃなくて今の時代にあった高校野球を作りながら、なおかつ、勝てばいい。そういう方向に行くのが必要かもしれない」

「慶応の選手はでき上がってる。うちはそうじゃない」

 岩井が今も大事にしているのは「型」の重要性だ。それがあって「自立」がある。型を覚えたうえで、自分で考えるようになった時に「個性」が生まれ、強いチームになっていくという。もっともそれは「個性」が前面にくるようなチームを否定しているわけではなく、どこにプライオリティを置いているかの違いだ。

【次ページ】 名将の本音「やんちゃな子たちを育てたい」

1 2 3 NEXT
花咲徳栄高校
岩井隆
慶應義塾高校
清水達也
若月健矢
西川愛也
愛斗
韮澤雄也
森林貴彦
仙台育英高校
須江航
大阪桐蔭高校
西谷浩一
門馬敬治

高校野球の前後の記事

ページトップ