高校サッカーPRESSBACK NUMBER

「隠れてトイレの水を飲んだ」低迷していた名門校…帝京高サッカー部“最後の優勝主将”が明かす、昭和の根性練習「フルマラソンでも水飲み禁止だった」 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byKYODO

posted2024/06/03 17:05

「隠れてトイレの水を飲んだ」低迷していた名門校…帝京高サッカー部“最後の優勝主将”が明かす、昭和の根性練習「フルマラソンでも水飲み禁止だった」<Number Web> photograph by KYODO

1992年1月の高校サッカー選手権。四日市中央工高と同時優勝し、優勝旗を受ける帝京高キャプテン・日比威

 菅平から鳥居峠を越えて嬬恋村へ行き、Uターンして菅平へ戻るという超過酷なコースである。

「先生には『日常生活をきちんと送れないやつと、フルマラソンを走れないやつはPKを決められない』という哲学がありまして(笑)。『PKと関係ある?』と思いながらもとにかく走るしかありませんでした。

 一番速い選手は2時間50分くらいで走っていましたね。マラソン選手が親戚にいるやつでした。一番遅い選手は7時間くらい。いくら遅くても先生たちは車で迎えにいったりはしない。もはやサバイバルゲームです。

 僕が下級生のときにインターハイに出られなかったんですが、そのときは菅平合宿が2回行われ、結局フルマラソンを2回走りました」

「30km走なのに給水がない」

 ただし、先生たちも合宿でいきなりフルマラソンを課したわけではない。選手たちは普段から月に1回、30km走を経験していた。

「学校から戸田橋という橋まで約15km走るコースがあるんですね。河川敷を走れるのでランニングには絶好のコースです。月に1回、学校から戸田橋まで行って戻ってくる約30km走が恒例でした」

 ちなみにその際も、水を飲むことは禁止だったという。

「マラソンのレースには給水があるのに、帝京の30km走には給水がない(笑)。先生の目を盗んで河川敷に設置された水道を狙うんですが、だいたい先生が立っているんですよね(笑)。

 ソックスに100円玉を隠し、自動販売機で水を買った選手がいるんですが、ボタンを押した瞬間に先生が現れた。約1週間、水を持ったまま生活させられていました」

 走って、走って、とにかく走る。テクニックは伸びなくても、間違いなく心身ともにタフさが鍛えられただろう。

「サッカーそのものの練習としては反復メニューが多く、スタート地点からパスを出したら、受け手の外側を回って追い越し、再び来たボールをワンタッチで落としたら外側を回って追い越すといった練習を延々とやっていました。

 やはり帝京といえば走りがメイン。認めたくはないですが、当時の選手たちのフィジカルはすごかったです」

 帝京は1974年度に高校選手権を初制覇し、そこから何度も日本一になった。これだけの結果を見せられたら、誰も否定できないだろう。

「ウォークマンを聞いて…」高校サッカー新時代が来た

 スポーツでは、自分の限界を知ることももちろん必要だ。ただ毎日のように、走る練習を限界までやらされれば練習嫌いにもなるだろう。日比は「当時の練習のすべてがダメなわけではないが、効率良くやれたら、もっと良かったのではと思う」と振り返る。

 選手たちは校内だけで生きているわけではない。思わぬところから「迷い」がもたらされた。自由な校風の学校が台頭してきたのである。

【次ページ】 「ウォークマンを聞いて…」高校サッカー新時代が来た

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#帝京高校
#古沼貞雄
#日比威
#礒貝洋光
#松波正信
#中田浩二
#木梨憲武
#小倉隆史
#四日市中央工業高校
#順天堂大学
#三浦颯太
#暁星高校

高校サッカーの前後の記事

ページトップ