サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

SNSで批判されても「オレらはファミリーだぞ!」…なぜ日本代表の伝統「選手ミーティング」はスマホ世代の心にも刺さるか〈五輪予選ウラ話〉

posted2024/05/19 17:02

 
SNSで批判されても「オレらはファミリーだぞ!」…なぜ日本代表の伝統「選手ミーティング」はスマホ世代の心にも刺さるか〈五輪予選ウラ話〉<Number Web> photograph by Yosuke Osada/AFLO

U-23アジアカップを手にする山本理仁と藤田譲瑠チマ。「選手ミーティング」が今回も効力を発揮したようだ

text by

浅田真樹

浅田真樹Masaki Asada

PROFILE

photograph by

Yosuke Osada/AFLO

大岩剛監督率いるU-23日本代表は、U-23アジアカップで優勝し、大陸王者としてパリ五輪に挑む。その18人枠をめぐるメンバー争いでは、久保建英(22/レアル・ソシエダ)未招集が報道されるなど注目が集まっている。現地取材した記者に「今後に期待する選手」と「選手ミーティング裏話」について記してもらった。(全2回/第1回も)

 悪い流れを断ち切るべく、選手だけでのミーティングが開かれたのは、韓国に敗れた翌日のことだ。

 その後、大会中に2回目も行われ、U-23日本代表は最高のフィナーレを迎えたのだから、その効果は相当なものだったということになるのだろう。

 パリオリンピックのアジア最終予選を兼ねた、U-23アジアカップ。大会前には日本のパリ行きを危ぶむ声も多かったなか、パリ世代の選手たちは、そんな低評価を自らの力で覆してみせた。

カタール戦前は「なかなか寝つけなかった」

 終わってみれば、アジアを制しての堂々たるパリオリンピック出場である。

 考えられる日本の勝因はいくつもあるが、そのひとつに、試合を重ねるごとに強まっていったチームの一体感が挙げられる。そこに大きく作用していたのが、冒頭に記した選手ミーティングだった。

 日本はグループステージ2連勝で早々に決勝トーナメント進出を決めたものの、続く第3戦では韓国に0-1と敗れた。引きずる必要のない敗戦だったが、試合後の選手たちの様子を見る限り、そのショックは決して小さなものではないように思われた。

 しかも、そこから中2日で迎える準々決勝は、のちに多くの選手が口にしたところによれば、最も大きなプレッシャーがかかっていた試合だった。

 すでにオリンピック出場が決まっていた決勝や、負けても3位決定戦にチャンスが残っていた準決勝とは異なり、準々決勝だけは後がない。副キャプテンのひとり、山本理仁も「(準々決勝の)カタール戦は負けたらアウトだったので、今まで感じたことのない重圧でした。緊張というより負けたらどうしようっていう不安で、なかなか寝つけませんでした」と、苦笑いで振り返る。

「この23人でやるのはこれが最後」

 チーム立ち上げ以来初めてとなる選手だけでのミーティングが開かれたのは、そんな絶妙なタイミングでのことだった。

 発言の口火を切ったのは、キャプテンの藤田譲瑠チマである。これに山本や西尾隆矢らが続き、それぞれの思いを口にしたという。

【次ページ】 谷口彰悟からの“提案”を受けて実施した

1 2 3 4 NEXT
藤田譲瑠チマ
山本理仁
宮本恒靖
大岩剛
川崎颯太
谷口彰悟
西尾隆矢
荒木遼太郎
パリ五輪

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ