野球クロスロードBACK NUMBER

選手から「あんたに挨拶する筋合いなんてない」と言われ…福島・学法石川“33年ぶりセンバツ出場ウラ話”甲子園準優勝監督が伝えた「勝つ覚悟」 

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph byGenki Taguchi

posted2024/02/02 06:01

選手から「あんたに挨拶する筋合いなんてない」と言われ…福島・学法石川“33年ぶりセンバツ出場ウラ話”甲子園準優勝監督が伝えた「勝つ覚悟」<Number Web> photograph by Genki Taguchi

33年ぶりのセンバツ出場を決めた福島・学法石川高の野球部メンバー。指揮を執るのはかつて仙台育英高で甲子園準優勝の実績を持つ佐々木順一郎監督

 昨年の夏。県大会決勝で聖光学院と相まみえることとなり、佐々木は試合前のミーティングで選手たちにこう説いた。

「今日はビリーブだよ。今までやってきたことを信じて戦ってくれ」

 この試合、学法石川は勝つ覚悟をほとばしらせた。序盤から優勢を保ち、逆転されていた8回には追いつき、タイブレークとなった延長10回表には4点を挙げた。

 あと一歩、だったのだ。これが佐々木の言う、「勝ってきていない者たちが覚悟を持ち続けることの難しさ」だった。

 その裏に5点を奪われ、チームは逆転サヨナラで屈した。

 勝つ覚悟。それを強く持てば格上とも互角以上に渡り合える。反面、少しでも覚悟を疑えば勝利の女神はすぐにそっぽを向いてしまう。夏の決勝で学法石川は、成功体験と失敗体験を同時に味わったのである。

 だから新チームとなった秋も、佐々木は継続して「ビリーブ」を唱えた。

「夏は非常に惜しい試合を逃したので。『最後までやり通せなかったね』ということで、秋の大会でもう1回『ビリーブ』をチームの合言葉にしたんです。どんなことがあっても最後まで信じる。それが、センバツという結果に繋がったんじゃないでしょうか」

指揮官として「6年半ぶり」の聖地へ

 苦節5年半。

 名門校の元監督は、新天地で拒絶されながらも意志を貫き通し、学法石川に勝者のメンタリティを浸透させた。佐々木がまた甲子園に呼ばれたのは、これまでの歩みへのご褒美ではなく必然だったのだろう。

 自身としては17年の夏以来となる甲子園。6年半も遠ざかった聖地は、「テレビの向こう側の世界」になってしまったと笑う。

「ノスタルジックな想いはありますけどね。ピッチャーのボールが速くなっていたり、前に出た時よりも厳しい世界になっているんだろうなとは思いますけど、責任感を持ってこれから準備していきます」

 スカイブルーの伝統のユニフォームが、甲子園に帰ってくる。

 刻まれているのは、勝つ覚悟。

 このように20年以上、聖地から離れた‟古豪”学法石川が甲子園にカムバックできた裏には、佐々木順一朗監督の存在が欠かせない。そんな指揮官の背景には、前任校でも結果を出した「令和の高校野球」の礎となる独自の指導法があった。<つづく>
#2に続く
「髪、長いなぁ」「でも、これでいいんだよ」30年前の“脱・丸刈りブームの主役”がセンバツ甲子園にカムバック…キーワードは「いいオヤジになれ」

関連記事

BACK 1 2 3 4
学法石川高校
佐々木順一朗
聖光学院高校
仙台育英高校

高校野球の前後の記事

ページトップ