マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「どなり声なし、丸刈りなし、下級生が上級生をニックネームで」令和で激変の学生野球…それでも元プロ選手が「もっと変わるべき」だと思うこと

posted2024/01/28 17:00

 
「どなり声なし、丸刈りなし、下級生が上級生をニックネームで」令和で激変の学生野球…それでも元プロ選手が「もっと変わるべき」だと思うこと<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

昨夏の甲子園で優勝した慶応高校。非坊主や自主性の尊重など令和の学生野球の変革を感じさせる一幕だったが…

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Naoya Sanuki

 私にとって、オフは「学びの宝庫」だ。

 冒頭からいきなりかっこつけた言い方になってしまったが、ほかにズバリの表現が見当たらなかった。

 この時期にあちこちで行われる講習会、勉強会、後援会……そういうあらたまったものでなくても、野球の人たちのちょっとした集まりで発せられる言葉、理論、発想、成功談、失敗談に、シーズン中はなかなか整理できずに積みっぱなしになっている新聞や書籍の中の記述まで、放電しっぱなしでカラカラになっているささやかな脳ミソの、どんなにありがたい栄養になってくれることか。

 そういうわけで、オフも、それなりに忙しい。

「元プロの大学野球指導者」が語ったこと

 高校、大学の指導者の方たちとの集まりがあった。

 中に、「以前、プロ野球選手だった大学指導者」がいらっしゃったので、みんなの興味がどうしても「そこ」に集まりがちになる。

 どちらかというと、プロでも苦労された方なので、プロ野球界の実態、日常、光と陰……さまざまな興味で、質問が重なる。

 ミーハー的な興味本位になりがちな話の流れをさえぎるように、その元プロ指導者の方が、こんな話を切り出した(ここからは「Aさん」とする)。

「この前、ウチのあるピッチャーに『なんでプロ野球選手になれたんですか?』って訊かれたんですよ。『どうしたらなれるんですか?』って、方法や手段を聞き出すんじゃなくて、なぜなれたのか理由を問いかけてきた。いい問いかけだなって思ったんです」

 一見、同じ問いかけのようにも聞こえるが、確かにけっこうな違いがありそうだ。

「『どうしてなれたか』って理由を訊かれたら、僕自身の状況だけじゃなくて、その時の周辺事情も話さなくちゃならない。説明の範囲がすごく広がるんです。たとえば、その時期のその球団はこういうチーム事情があったから……とか。それだけこっちはエネルギーが必要になってくるんですけど、きっちり話してあげれば、選手の理解の幅もものすごく広がる」

【次ページ】 雰囲気が一変した「令和の時代」の学生野球

1 2 3 4 NEXT
慶應義塾高校

高校野球の前後の記事

ページトップ