- #1
- #2
マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
「グラウンドで『坂本がいるな』と思われるようじゃ…」《38年ぶり日本一》阪神“扇の要”坂本誠志郎が語っていた「金本さんのすごさ」の真相
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byKiichi Matsumoto
posted2023/11/23 17:00
今季の日本シリーズでも7戦を通してマスクをかぶった阪神・坂本誠志郎。38年ぶりの日本一の立役者に
初めて捕手・坂本誠志郎と言葉を交わしたのは、彼が高校3年になる直前の春休みだった。当時、彼とバッテリーを組んでいた好投手・飯塚孝史(社会人・大阪ガスで2020年まで現役)の「流しのブルペンキャッチャー」の取材で、履正社高グラウンドに伺った時だ。
すでに「甲子園」の実戦で、坂本捕手のインサイドワークを目の当たりにしていた私は、彼に配球を作ってもらって、その通り投手・飯塚にサインを送り、そのピッチングを受けた。
高校生の捕手は、無理に投手の持ち球を混ぜて使おうとする傾向がある。
しかし、彼は違っていた。同じボールを続けて使ったほうが有効と考えた時は、平気で続けて使ってきた。さらに、打者のふところを突くボールを続けて使ってきた。
配球とは「続けること」と見つけたり。こういう捕手がもっといていい。頼もしく思え、またとてもうれしくも思ったものだ。
坂本「捕手の基本を高校で教わって、応用を大学で…」
「自分は中学が軟式だったんで、配球については軽く考えていたんです。ほら、軟式ってなかなか打たれないじゃないですか。ど真ん中を真芯で打たれても、ボールがつぶれてキャッチャーフライとか。履正社でも、最初はそのままの感覚でやっていましたから、よくカキーンってやられて、岡田(龍生)監督(現・東洋大姫路高監督)にも『おい、今の軟式やぞ!』ってよく怒られていました。
僕の捕手としての野球は、基本を高校で教わって、その応用を大学で善波監督に教えてもらって、幅を広げ、ひき出しを増やしてこられた。恵まれていました。それに、飯塚の影響も大きかったんです」
身長177センチほどのスリムな体型。打者を圧倒するような剛速球はなくても、スライダーやチェンジアップを駆使しながら、打者のタイミングを巧みに外す飄々としたピッチングスタイル。技術で打者を打ち取れる投手だった。