Jをめぐる冒険BACK NUMBER
アルゼンチンを5-2撃破、U-22日本代表に潜む「パリ五輪最終予選で海外組を招集できる保証がない」問題…ポジション争いと序列の現状は?
text by
![飯尾篤史](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/-/img_f95ef5c9e8e76422322a429d92cc938d209844.jpg)
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byTsutomu Kishimoto/PICSPORT
posted2023/11/20 11:30
![アルゼンチンを5-2撃破、U-22日本代表に潜む「パリ五輪最終予選で海外組を招集できる保証がない」問題…ポジション争いと序列の現状は?<Number Web> photograph by Tsutomu Kishimoto/PICSPORT](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/700/img_c20e83638045266b51061ac92c6082f5247589.jpg)
アルゼンチンを相手に5-2の勝利を挙げたパリ五輪世代。各ポジションの定位置争いもし烈さを増す
このポジションには10月と今回は未招集となったが、立ち上げ当初から選出されていた小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)もいる。
SB:右は半田が一番手、左は佳史扶vs大畑の様相だが
右サイドバックでは、半田陸(ガンバ大阪)が実に1年ぶりに大岩ジャパンに招集された。3月にA代表に選出された半田はその後、クラブ事情や負傷などで未招集が続いたが、アルゼンチン戦で満を持しての復帰となった。第1戦でのプレーぶりを見ると、このポジションの一番手と言えそうだ。
コンディション不良のために途中離脱した内野貴史(デュッセルドルフ)も右サイドバックを本職とする選手。ポジショニングに長けた半田に対して、内野は上下動を得意とするタイプ。立ち上げからコンスタントに選出されているだけに、大岩ジャパンの戦術への理解も深い。
ADVERTISEMENT
左サイドバックは半田と同じく3月にA代表に招集されたバングーナガンデ佳史扶(FC東京)と、浦和レッズの大畑歩夢の争いとなる。実力的には甲乙つけがたいふたりだが、大畑が浦和で出場機会を得られていないため、現状ではバングーナガンデに分がある状態だ。
畑大雅(湘南ベルマーレ)も常連メンバーのひとり。アルゼンチン戦では途中から出場して左サイドバックに入ったが、クラブでは右サイドでプレー。左右両サイドをこなせるため、登録メンバーが18人(22人になる可能性あり)と少ないオリンピック本番では貴重な存在となる。
CB:木村、西尾、鈴木海…チェイスはどうなる
センターバックでは、これまでの起用を見る限り、木村誠二(FC東京)の評価が高そうだ。スピードなどの身体能力が高く、攻撃の起点にもなれるタイプ。さらにこのポジションでは、フィジカルコンタクトに強い西尾隆矢(セレッソ大阪)、インターセプトに長けた鈴木海音(ジュビロ磐田)が続くが、3人とも所属クラブでコンスタントに試合に出られていないのが不安材料だ。
山﨑大地(サンフレッチェ広島)は藤田と同じくアジア大会からの昇格組で、攻撃のビルドアップに優れたタイプ。おそらくアルゼンチンとの第2戦で出番が巡ってくるはずで、そこでアピールできるかどうか。
センターバックには今回は招集されなかったが、U-20代表からの昇格組であるチェイス・アンリ(シュツットガルト)も控えている。ただし、チェイスは海外組のため、4月の活動に招集できるかどうか不透明だ。