JリーグPRESSBACK NUMBER
「ゴールマウスは存在しない」浦和レッズ・西川周作の“すべて”を変えた名GKコーチの教えとは?「ハイボールの処理が一番楽しいんです」
text by
寺野典子Noriko Terano
photograph byMasashi Hara/Getty Images
posted2023/09/18 11:05
今季のJ1で第27節まで全試合に先発し、12試合を無失点に抑えている西川周作。37歳にして迎えた“覚醒”の裏には、名GKコーチとの出会いがあった
――ダイナミックに動くほうが体もスムーズに動けて、守備範囲も自然と広がると。
「それでも、脳には今までの経験が蓄積されているから、ステップを踏まないと届かない……というふうに考えてしまう。それを『1、2、3でいけるよ』というトレーニングを繰り返すことで、脳が『いけるんだ』と覚え、マインドも変わりました」
なぜ「両手ではなく片手」なのか?
――ミレッGKコーチは、両手ではなく片手でのパンチングを推奨していると聞きました。
「僕も基本的にはパンチングは両手でやっていました。でも、なぜ両手なのか、なぜ片手じゃダメなのかというのをきちんと理解していたわけじゃない。片手で弾くときは『両手でいけないから片手』というような感じでした。でもジョアンは、まず片手の練習から始めたんです。投げたボールを弾くという子どもがやるような基本的なトレーニングです。そのあとに両手で。そうするなかで、片手のメリット、両手のメリット、デメリットも丁寧に説明してもらいました。正面から来るボールに対しては、面が大きくなるから両手で問題ない。でもギリギリのボールに対しては片手が最適だと。拳の硬いところをピンポイントでボールに当てることで、片手でもしっかり遠くに弾くことができるので」
――ダイナミックなプレーが印象的なGKだからこそ、「神は細部に宿る」ということなんですね。
「なぜセービングをしたときに足を伸ばすのか、ひじを伸ばすのか。起き上がり方ひとつとっても、細かくそのフォームが求められる理由を説明してくれました。当たり前と思っていたこと、新しい概念、すべてを理論的に説明してくれるので、納得できるんです」
――最終的には体で覚えることなのでしょうが、感覚ではなく頭のなかで整理がついているからこそ、うまくいかないときに修正や対応、解決策へと繋がるのでしょうね。
「遠いボールに対して、両手でセーブするGKがいますよね。僕もそうだったんですけど、『どうも距離が伸びないな』という感覚があったんです。でも、片手で行くことで、肩が開くぶんグッと距離が伸びる。これは本当に大きな解決方法でしたね。同時にボールを弾く場所も手首に近い部分、掌底の硬いところでバンとやれば飛ぶんですよ。クロスボールも今までは拳を使って、横からのボールを“点”で合わせていたんですけど、手のひらの“面”で確実に捉える技術を教えてもらって、より幅広い対応ができるようになりました」
<続く>