Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
トム・ホーバスの「厳しい練習」は、日本人がやりがちな「根性練習」と何が違う? 日本代表を勝たせた外国人“鬼コーチ”が直面した日本の課題
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byGetty Images
posted2023/09/02 11:03
バスケW杯で歴史的勝利を上げた男子代表。指揮官トム・ホーバスは女子代表に続き、日本バスケを高みへと導いている
――東京五輪では、1990年代半ばから2000年代後半に生まれた「ジェネレーションZ」が世界の檜舞台に躍り出てきました。この世代に対して心掛けるべきコーチングはありますか。
TH エディーさんがイングランド代表チームでどうアプローチしているのか、とても興味深いです。
EJ 私は、この世代はチームという集合体に積極的にかかわろうとしていると考えています。それに合わせ、私も選手に対してプレッシャーをかける時と、引いて見守るバランスを重視して指導するようになりました。練習で何かを達成しようとするなら、最初の半分を指し示し、残りの半分は選手たちが自力で獲得するようにスタイルを変えています。
TH 20年前だったら、コーチがすべてを教え込むというスタイルでしたよね。
EJ その通りです。ミーティングはコーチが一方的に情報を伝える場ではなくなりました。選手たちを巻き込み、積極的に議論に加わらせるスキルも必要です。
――エディーさんは以前、ミーティングの前に選手たちに腕立て伏せをさせてから始めていましたよね。
EJ 血流がよくなり、ミーティングで積極的に発言するという研究結果があったからです。この20年間で私も年齢を重ね、よりよいコーチになるには情報を収集し、さらに努力を重ねる必要があります。そうでしょう、トム?
TH 今のエディーさんの話で印象的だったのは、コーチがすべてを決めないということですよ。私はオリンピックで、チームの「原則」だけを決め、試合中の判断は選手たちに委ねました。すると、原則を理解した12人は、私さえ驚くような創造的なプレーを見せてくれました。それが可能になったのは、練習でプレッシャーがかかる状況を作り、その状態をクリアしてきたからこそです。私はジェネレーションZを導くためには、すべてを与えるのではなく、コーチが全体像を示し、選手たちがパズルを完成させるというアプローチを採った方が効果的だと思います。