Number ExBACK NUMBER
「真実は自分で探求する」イビチャ・オシムが語っていた名将の条件とは?「リスクを冒しながらトライできるように」「日本の監督の問題は…」
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byTakuya Sugiyama
posted2023/05/09 17:02
「名将とは何か?」について、生前語っていた元日本代表監督のイビチャ・オシム。インタビューは自宅で2時間以上に及んだ
「有能な人材はどのクラブにも必要だ。それがないと良い組織は作れない。かつての選手か、サッカーに精通した人物で、何が起こるかをよく理解している者だ。ジェーリョの場合、3人のコーチは私の友人であり、かって一緒にプレーした仲間でもあった。その点で、悪くはなかった。私が就任したとき、彼らはすでにそのポストに就いていた。だから私は、彼らに好きなようにやってくれと言った。それで何の問題もないし、あなた方の邪魔はしない、必要ならば喜んで手助けをすると」
ーーGMに関しても同じことがいえますか?
「優れたマネジャーは必要だが、それが監督の友人であればさらにいい。サッカーの面でもそれ以外でもお互いよく理解しあっていて、考え方を共有して議論ができるからだ。すべての選手のプロフィールを検証して、必要な選手を補強する。それは監督とマネジャーが共同ですべきことで、どちらかひとりだけの仕事ではない」
日本の場合は…「マネジャーが神様のようだ」
ーーしかし日本の場合は⋯⋯。
「マネジャーが、まるで神様のようだ。それではいけない。すべてひとりで仕事をこなそうとするのでなく、チームとともに、監督とともに生きて、一緒に仕事をするべきだ」
ーー"ともに生きる"ことが大事なのですね。
「監督と選手との関係もそう。同じ時間を共有することで、連帯感を深めていく。だから私は、日本代表監督時代に1週間の合宿を3度組んだ。素晴らしい施設、素晴らしい環境のなかで選手と一緒に過ごす。いろいろな話をしたり、ゲームをしたり、さらに練習もする。ただ、"ともに生きる"ことの意味を、人々に理解させるのは非常に難しい」
ーー日本では特に大変だと思います。選手と良好な関係を築くには、何が必要でしょうか?
「頻繁なコミュニケーションと、粘り強く議論する忍耐強さ。自分の望むことを人に伝えるには、多くの時間がかかるからだ。ジェーリョでは、'78年に監督に就任してから、'85年にUEFAカップ準決勝に進むまでに7シーズンかかった。選手の考え方を完全に変えるまでに、そ れだけの時間が必要だったからだ。簡単ではなかった。自分の考えを、クラブ首脳やコーチ、選手に話して納得させる。同時に彼らにも、違った考え方をする機会を与える。彼らが自分自身のやり方で、リスクを冒しながらトライできるように。そうでないと全員に自分の考えを浸透させることは不可能だし、成功も難しい」
ーー当時のチームのコンセプトはどのようなものだったんですか?
「魅力的であること。まず得点を狙う。1、2点取ったら、あとはボールをキープして、ゲームをコントロールする。それがジェーリョのコンセプトだった。私の好きな、メキシコ流のオーレスタイルだ。われわれにはそれが可能な選手、何本もパスをつなげる選手がいた。何人かはとてもスピードがあって、ボールを奪うや即座に力ウンターを仕掛けられた」
ーー当時流行していたトータルフットボールとは違うのですか?